文献情報
文献番号
200636013A
報告書区分
総括
研究課題名
細菌性食中毒の予防に関する研究
課題番号
H16-食品-一般-013
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
高鳥 浩介(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 工藤 由起子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
- 山本 茂貴(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
- 五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本の食生活は海外とは大きく異なるため、日本独自の微生物学的リスクアセスメントモデルを策定してリスク管理措置を検討し食中毒発生防止を図る必要がある。
研究方法
ベロ毒素(VT)遺伝子検出のためのDNA抽出法を各種食品で検討した。LAMP法を使って輸入牛肉からのVT遺伝子検出を行った。RT・マルチプレックスPCR法を用いた8種類の下痢原性大腸菌検出系のプライマーとプローブを設計した。サルモネラをエビに接種し冷凍保存での消長を計測した。カンピロバクターについて、リスクプロファイルを行った。非加熱喫食食品の原材料から最終製品に至る工程でリステリア危害分析を行った。ナチュラルチーズからのリステリアの迅速検出法を検討し、さらに病原因子と環境抵抗因子に関して遺伝学的に解析を行った。食中毒事例における原因食品中の食中毒細菌の菌数測定を全国の地方自治体に依頼しデータを収集した。
結果と考察
VT遺伝子検出のためのDNA抽出法を各種食品から検出することができた。輸入牛肉での検出の結果、腸管出血性大腸菌が検出され、分離株はOUT、O128およびO8であった。RT・マルチプレックスPCR法を用いてDEC系のプライマーとプローブを設計できた。冷凍エビでサルモネラ汚染により、長期間生存すること明らかになった。カンピロバクターのリスクアセスメントで定量的食中毒データが不足していた。魚卵加工品製造施設の危害分析から、リステリアに関してもHACCPによる衛生管理が有効であることが確認された。ナチュラルチーズは、リステリアに関しハイリスク食品であり、リステリアの病原因子と環境抵抗性の検討から、新規の知見が得られた。腸管出血性大腸菌およびサルモネラにおいては患者一人当たり10未満および1,000未満の非常に少ない摂取量でも感染が成立することが推定された。
結論
輸入牛肉からのVT遺伝子検出により腸管出血性大腸菌の汚染を確認した。
冷凍エビでサルモネラ汚染により、長期間生存することから、エビの衛生的取り扱いが必要とされる。カンピロバクターのリスクアセスメントで定量的食中毒データが不足していた。
魚卵加工品製造施設の危害分析から、衛生管理事項の再点検と衛生管理方法のあり方、定期的な検査実施の重要性を示した。腸管出血性大腸菌およびサルモネラにおいて少量摂取でも感染が成立することから食品中での細菌の増殖が抑えられる取り扱い条件が重要である。
冷凍エビでサルモネラ汚染により、長期間生存することから、エビの衛生的取り扱いが必要とされる。カンピロバクターのリスクアセスメントで定量的食中毒データが不足していた。
魚卵加工品製造施設の危害分析から、衛生管理事項の再点検と衛生管理方法のあり方、定期的な検査実施の重要性を示した。腸管出血性大腸菌およびサルモネラにおいて少量摂取でも感染が成立することから食品中での細菌の増殖が抑えられる取り扱い条件が重要である。
公開日・更新日
公開日
2007-07-23
更新日
-