文献情報
文献番号
200636012A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス性食中毒の予防に関する研究
課題番号
H16-食品-一般-012
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
武田 直和(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
- 春日 文子(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
- 田中 智之(堺市衛生研究所)
- 小林 慎一(愛知県衛生研究所微生物部)
- 恒光 裕(動物衛生研究所ウイルス病研究チーム)
- 有川 二郎(北海道大学大学院医学研究科附属動物実験施設)
- 米山 徹夫(国立感染症研究所ウイルス第二部)
- 李 天成(国立感染症研究所ウイルス第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
33,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
遺伝子増幅による定量法を確立する。免疫学的手法を用いた濃縮法を導入し、食品由来ウイルスの検出効率の向上を目指す。食品や環境中のウイルス汚染実態調査を行う。感染実験モデルを構築する。リスクプロファイルを作成し、リスクアセスメントモデルを構築する。
研究方法
イノシシ、シカ、ブタの血清、便、肝臓を用いて、E型肝炎検査マニュアルにしたがって、抗体、抗原、HEV遺伝子を検出した。ノトバイオート豚でHEV感染実験を行なった。リアルタイムPCRを用いてNoVの汚染状況を調べた。NoVによる食中毒についての定量的リスクアセスメントのためのモデルを作成し、NoV集団食中毒の発生件数の推定を試みた。
結果と考察
RT-LAMP法によるA型肝炎ウイルス遺伝子迅速検出法を確立した。A型肝炎ウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイルを作成した。E型肝炎ウイルスのレザーバーと考えられるシカ、イノシシについて抗体を調査した。同時に、RT-PCRによりウイルス遺伝子を確認し、塩基配列の解読、分子系統解析系で遺伝子型を同定した。豚についても同様に行なった。ブタの感染実験から発症ウイルス量を推定した。E型肝炎ウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイルを作成した。ノロウイルスリアルタイムPCR法用い食品の汚染実態調査を行った。高力価抗血清でイムノ磁気ビーズを作製し、食品に含まれるノロウイルスの濃縮法を検討した。ノロウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイルを作成した。カキ摂食によるノロウイルス食中毒のリスクアセルメントモデルを作成した。
結論
LAMP法によるHAVの遺伝子迅速検出法を確立した。HEVは、56℃30分の熱処理では感染性は消失しない。豚は遺伝子型1のHEVに対する感受性が極めて低い。ニホンジカにおけるHEV抗体保有頻度は低く、ニホンジカがHEVの感染源となる危険性は低い。イノシシの抗体陽性率には地域間で違いがみられた。日本の一部の河川水はHEVに汚染されていることが示された。「カキの消費量×カキの汚染率×変数=ノロウイルス食中毒件数」という式を用い、国内産生食用カキの出荷時期である10月?3月に限ってシミュレーションを行うと実際の事件数とかなり近い値になった。ノロウイルス量に関係なく、発症率が一定であるというDose-Response曲線が数学的に最も符合した。
公開日・更新日
公開日
2007-07-23
更新日
-