文献情報
文献番号
200634071A
報告書区分
総括
研究課題名
胃潰瘍診療ガイドラインの適用と評価に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-医療-一般-040
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
菅野 健太郎(自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門)
研究分担者(所属機関)
- 浅香 正博(北海道大学大学院医学研究科消化器内科学)
- 井口 秀人(神戸大学医学国際交流センター難治性疾患病態解析分野)
- 上村 直実(国立国際医療センター内視鏡部)
- 高木 敦司(東海大学医学部内科学系総合内科学)
- 高橋 信一(杏林大学医学部第3内科)
- 千葉 勉(京都大学大学院医学研究科消化器病態学)
- 春間 賢(川崎医科大学内科学)
- 平石 秀幸(獨協医科大学消化器内科学)
- 藤岡 利生(大分大学医学部総合診療部)
- 水野 元夫(広島市民病院内視鏡科)
- 溝上 裕士(東京医科大学内科学第5講座)
- 森實 敏夫(神奈川歯科大学内科)
- 芳野 純治(藤田保健衛生大学第2病院内科)
- 佐藤 貴一(自治医科大学内科学講座消化器内科学部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
われわれが2003年に発表した「胃潰瘍診療ガイドライン」が、日常診療の場でどの程度理解され、実行されているのか、研究計画2年目の今回は、アンケート調査数を増加し、現行の胃潰瘍診療ガイドラインの実態調査の精度を向上させるとともに、ガイドライン実施上の問題点や臨床対応の実態把握のための第2回目のアンケート調査を行い、その結果を胃潰瘍診療ガイドラインの改定作業および普及のための戦略に生かすことを目的とした。
研究方法
2回の全体会議を通して、データベースに基づいて各担当責任者から提出された診療指針について合議し、改定ガイドラインの基本方針を検討し個々の診療指針のエビデンスレベルや推奨レベルの統一性、診療指針間の整合性等に留意し、統一性のとれたガイドラインとなるよう努力した。胃潰瘍診療ガイドラインの実態調査については昨年度のアンケート数が少なく、施設間での偏りが大きかったため、サンプル数の増加に努めた。また、現行のガイドラインに記載されている診療指針の実行に障害となっている保険診療の制約に関する認知度とそれに対する対応を中心とした2回目のアンケート調査を実施した。
結果と考察
第1回目のアンケートは昨年度と合わせて649件、回答者は消化器内科が約40%、総合内科を入れると過半数が内科医であり、80%以上が病床数300以上の規模の大きい研修指定病院の勤務医であったが、胃潰瘍診療ガイドラインの出版を知っているのは約60%、日本医療機能評価機構のホームページ公開を知っているのは約20%とガイドラインに対する一般的な認知度は必ずしも十分ではないことが伺われた。2回目のアンケート(N=630)の結果は1回目よりも認知度が低かったが、これは消化器内科医の回答者に占める割合16&低くなっていることと関連するものと考えられる。胃潰瘍診療ガイドラインの改定作業はエビデンスの検討、アンケートの結果を踏まえた上で順調に進められた。
結論
第1、第2回目のアンケートの集計結果を見ると、胃潰瘍診療ガイドラインが出版されていることを知っているのは医療従事者(医師)の間でも、まだまだ不充分であるが、ガイドラインの発表によって診療内容が変化した人の割合は60&を超えており、ガイドラインがある程度診療行動に変化をもたらしていることが明らかとなった。胃潰瘍診療ガイドラインの改定作業は順調に行われ、本年4月中旬には出版、発売の予定である。今後はこの「改定ガイドライン」を医療従事者ならびに患者、一般人へと広く普及していくことが課題である。
公開日・更新日
公開日
2007-08-08
更新日
-