文献情報
文献番号
200634017A
報告書区分
総括
研究課題名
地域住民の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての総合研究
課題番号
H16-医療-一般-020
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
小林 修平(人間総合科学大学 人間科学部健康栄養学科)
研究分担者(所属機関)
- 井上 修二(共立女子大学)
- 才藤 栄一(藤田保健衛生大学)
- 花田 信弘(国立保健医療科学院)
- 宮崎 秀夫(新潟大学大学院)
- 植松 宏(東京医科歯科大学大学院)
- 今井 奨(国立保健医療科学院)
- 泉福 英信(国立感染症研究所)
- 安藤 雄一(国立保健医療科学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
地域住民の口腔保健に起因する各種の疾患や病態を検証し、口腔保健が全身の健康状態に影響を及ぼしている状況を科学的に評価する。
研究方法
口腔と全身の健康の関連を総合的に明らかにするため合計7課題の研究班を組織した。
結果と考察
「高齢者の追跡調査」では①歩数が多い者は,下肢筋力や日常生活動作遂行能力に優れていた。②咬合力は,加齢に伴う体力の低下よりも,咬合力を支える歯牙の有無のほうに大きな影響を受けていた。③唾液流量や口腔内乾燥感は精神健康度と関連していた。④パノラマエックス線を用いた「下顎下縁皮質骨形態分類」は,骨代謝マーカーと関連が認められた。⑤血清アルブミン値と根面う蝕との関連が示された。⑥血清カルシウムレベルと歯周病との関連が明らかになった⑦う蝕および歯周状態と精神健康状態との関連が示された。
「歯科治療による高齢障害者のQOLの改善」では暫定版尺度を作成した。
「歯周病と糖尿病-介入試験」では、歯周病治療による血糖コントロールへの影響を検討した。歯周病治療(歯科介入)群では、HbA1c及び高感度CRPが治療直後に低下し、その後の観察時には上昇する傾向を示した。また、糖尿病治療(内科介入)群では、HbA1cが有意に改善し、歯科的にはBOPの割合の有意な減少が認められた。
「口腔微生物と全身の健康についての研究」では、免疫力の指標として、活性化ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を特異抗体(抗CD69, CD16, CD56抗体)によるフローサイトメトリーにて解析した。その結果、高齢者の体力が免疫力に関与することが明らかとなった。
「歯科医師における歯と全身の健康、栄養との関連に関する縦断研究」では、歯科医師を対象としたコホート研究を実施している。今回の分析対象は21,075 名(平均年齢±標準偏差 52.3±12.3 歳、女性8.0%)である。歯牙喪失と死亡リスクとの関連の解析では、喪失歯数が5本以上の群で5本未満群よりも有意に高い、約1.6-1.8 の死亡率比が認められ、交絡要因の調整による死亡率比の変化は小さかった。
「唾液・口臭と全身の関係」では、口臭の原因物質の一つとされるVSC(揮発性硫化物)測定の有用性を検証することを目的に、37名を対象として唾液由来VSCを測定した。唾液VSC産生能を評価することは、歯周疾患リスク判定への活用の可能性、歯周疾患スクリーニングの一助として利用できる可能性が示唆された。
「摂食嚥下と咽頭清掃効果の検討」では、できるだけ省力化した口腔ケアの方法を考案した。
「歯科治療による高齢障害者のQOLの改善」では暫定版尺度を作成した。
「歯周病と糖尿病-介入試験」では、歯周病治療による血糖コントロールへの影響を検討した。歯周病治療(歯科介入)群では、HbA1c及び高感度CRPが治療直後に低下し、その後の観察時には上昇する傾向を示した。また、糖尿病治療(内科介入)群では、HbA1cが有意に改善し、歯科的にはBOPの割合の有意な減少が認められた。
「口腔微生物と全身の健康についての研究」では、免疫力の指標として、活性化ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を特異抗体(抗CD69, CD16, CD56抗体)によるフローサイトメトリーにて解析した。その結果、高齢者の体力が免疫力に関与することが明らかとなった。
「歯科医師における歯と全身の健康、栄養との関連に関する縦断研究」では、歯科医師を対象としたコホート研究を実施している。今回の分析対象は21,075 名(平均年齢±標準偏差 52.3±12.3 歳、女性8.0%)である。歯牙喪失と死亡リスクとの関連の解析では、喪失歯数が5本以上の群で5本未満群よりも有意に高い、約1.6-1.8 の死亡率比が認められ、交絡要因の調整による死亡率比の変化は小さかった。
「唾液・口臭と全身の関係」では、口臭の原因物質の一つとされるVSC(揮発性硫化物)測定の有用性を検証することを目的に、37名を対象として唾液由来VSCを測定した。唾液VSC産生能を評価することは、歯周疾患リスク判定への活用の可能性、歯周疾患スクリーニングの一助として利用できる可能性が示唆された。
「摂食嚥下と咽頭清掃効果の検討」では、できるだけ省力化した口腔ケアの方法を考案した。
結論
口腔保健と全身的な健康状態の関係が具体的に明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2018-06-05
更新日
-