文献情報
文献番号
200633006A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性疾患の画期的診断・治療法等に関する研究
課題番号
H16-難治-一般-006
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
山村 隆(国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第六部)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 準一(明治薬科大学薬学部生命創薬科学科バイオインフォマティクス)
- 三宅 幸子(国立精神・神経センター神経研究所免疫研究部)
- 小川 雅文(国立精神・神経センター武蔵病院神経内科)
- 菊地 誠志(北海道大学大学院医学研究科神経内科学分野)
- 横山 和正(順天堂大学医学部脳神経内科)
- 野村 恭一(埼玉医科大学総合医療センター第四内科)
- 太田 宏平(東京理科大学理学部教養)
- 神田 隆(山口大学医学部脳神経病態学講座)
- 楠 進(近畿大学医学部神経内科)
- 堀 利行(京都大学大学院医学研究科内科学)
- 小笠原 康悦(国立国際医療センター研究所難治性疾患研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多発性硬化症(MS)はT細胞により惹起される時間的・空間的再発を特徴とする中枢神経系の自己免疫疾患である。急性期のステロイド・パルス療法、慢性期のインターフェロン療法が推奨されているが、その適用については主治医の判断により、個々の症例では過剰または不十分な治療になっている可能性がある。その理由として血液バイオマーカーがMSにおいては利用できないことが挙げられる。本研究では、MSの病態を正確に把握するバイオマーカーを同定し、MSの診療レベルを向上することを目的とし、平行してMS病態に関連する免疫異常の同定、その意義に関する研究、および既存薬の処方至適化に関する研究も進める。
研究方法
患者末梢血リンパ球の種々マーカーの発現をフローサイトメーターで解析し、以後4ヶ月間にわたって追跡調査した。T細胞を磁気ビーズで分離し、遺伝子の発現をDNAマイクロアレイで検討した。MSのT細胞で発現が亢進しているNR4A2のサイトカイン誘導能を、リポーターアッセイを用いて解析した。またNR4A2のsiRNAを用いて阻害効果を検討した。
結果と考察
MSの患者末梢血NK細胞のCD11c分子発現量が、MSの予後を推定する良いマーカーとなることを明らかにした(J. Immunol. 177: 5659, 2006)。寛解期のMSではCD11cの高いグループ(CD11c high)と低いグループ(CD11c low)に分かれ、CD11c highでは4ヶ月以内に再発を来す確率が有意に高い。また、MSの再発期に特異的なT細胞遺伝子発現パターンを同定し、MS再発時にはNF-κB遺伝子発現制御系の異常の存在することを確認した。また前年度までにMSのT細胞で転写因子NR4A2の発現が亢進していることを明らかにしたが(Neurobiol. Dis. 18:537, 2005)、NR4A2には炎症性サイトカインIL-17やインターフェロン・ガンマのT細胞産生を誘導する活性があることを明らかにした。
結論
MSの活動性の評価は、従来臨床的再発回数やMRI造影画像によっていた。しかしNK細胞のCD11c発現量がMSの活動性を反映することがわかり、薬剤の投薬時期の決定や投与量の調整が容易になる可能性が出て来た。また、NFkBやNR4A2を標的とする治療薬の開発も有望であることが示唆され、今後さらなる発展が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-23
更新日
-