文献情報
文献番号
200632015A
報告書区分
総括
研究課題名
パーキン蛋白の機能解析と黒質変性とその防御
課題番号
H16-こころ-一般-018
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
服部 信孝(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 田中 啓二(東京都臨床医学総合研究所)
- 高橋 良輔(京都大学 医学部)
- 澤田 誠(名古屋大学 環境医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
PDの殆どは遺伝歴のない孤発型であるが、近年遺伝性PD(FPD)の存在が注目されている。この単一遺伝子異常からPDが発症するメカニズムを明らかにすることで、孤発型PDの病態を解明する戦略が最も有効であると考えられている。我々は、パーキン遺伝子の単離・同定からその機能解明まで中心的役割をなし、世界をリードしてきた。本課題の目的は、パーキン蛋白の機能解析から黒質神経変性の機序解明に繋げることにある。
研究方法
ドパミン代謝に対する変化を検討するため In vivo autoradiographyでD1, D2への結合能を検討した。更にパーキンの基質候補であるパエル受容体の過剰発現マウス (Tg)との掛けあわせを行った。In vitro系の実験では、パーキンと相互作用を示す分子14-3-3etaを同定した。その分子のパーキンのリガーゼ活性についてIn vivo polyubiqutinatioで確認した。parkinと他のPD遺伝子の結合に関しては、FRETを用いて検討した。候補遺伝子としては、PINK1, DJ-1, alpha-synucleinを用いた。MPTP-induced parkinsonismに関しては、マウスを用いてミクログリアの毒性に関して検討した。
結果と考察
ノックアウトマウスでは、D1, D2に対する結合能が上昇していた。このことはパーキン遺伝子変異患者のlevodopa治療後の早期に出現するジスキネジアの出現と関連性があると考えられた。パエル受容体Tgマウスとパーキンノックアウトマウスの掛け合わせでは、年齢依存性の神経脱落が観察された。従って本モデルは、PDの良きモデルとなり得ると考えられた。パーキンとの結合では、PINK1と結合が観察された。結合部位はミトコンドリア周囲で認められた。Pulse-chase法により、パーキンはPINK1の安定性に影響を与えていることが示唆された。また14-3-3etaが、パーキンのリガーゼ活性の調節因子であることが示唆された。MPTPを使ったモデルによる検討で、一部マのイクログリアは神経保護的作用することが分かった。
結論
パーキンのリガーゼ活性は、調節因子である14-3-3etaにより制御されていた。パーキンはPINK1と同じカスケードを形成していることが示唆された。パエル受容体Tgマウスは、良きモデルであることが示唆された。一部のミクログリアは、神経保護的に作用することが分かった。今後、パーキンのグリアにおける検討を行う予定である。
公開日・更新日
公開日
2007-04-24
更新日
-