文献情報
文献番号
200632006A
報告書区分
総括
研究課題名
児童思春期精神医療・保健・福祉の介入対象としての行為障害の診断及び治療・援助に関する研究
課題番号
H16-こころ-一般-009
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
齊藤 万比古(国立精神・神経センター国府台病院リハビリテーション部)
研究分担者(所属機関)
- 中島 豊爾(岡山県立岡山病院)
- 奥村 雄介(関東医療少年院医務課)
- 犬塚 峰子(東京都児童相談センター福祉局)
- 近藤 直司(山梨県精神保健福祉センター)
- 藤岡 淳子(国立大学法人大阪大学大学院人間科学研究科)
- 市川 宏伸(東京都立梅ヶ丘病院)
- 原田 謙(国立大学法人信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部)
- 吉川 和男(国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部)
- 冨田 拓( 国立武蔵野学院医務課)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は児童思春期の「行為障害(conduct disorder: 以下CD)」概念を検討し、その精神疾患としての枠組みを明らかにすること、発現要因あるいは背景要因を解明すること、治療・対応に関する技法の開発、地域における機関間連携の設置・運用に関する検討を行うこと、それらを総合した実践的な診断・治療ガイドラインを作成することを目的とするとともに、治療・援助システムの整備及び予防策等の行政的対応の基礎資料を提供することも目指している。
研究方法
平成18年度も分担研究をMultisystemic therapy (MST)のわが国への導入を目指す研究とその他の研究の二部構成とし、さらに診断・治療ガイドライン作成の中心となる主任研究ワーキンググループが加わった三部構成で実施した。
結果と考察
CDの「発現要因および維持要因」に関しては、虐待および養育者の変更といった家庭要因と発達障害の存在が重要であることを明らかにし、18年度にはAD/HDの関与に加え、広汎性発達障害の特性もCDに関与していることを明らかにした。「診断・評価」についてはDSM-IV-TRやICD-10に基づく診断を半構造化した基準にしたがって実施すべきであることに加え、自記式のCDチェックリスト(Conduct Disorder Check List:以下CDCL )を用いて暴力型、虚言型、未分化型、混合型の下位分類を評価する意義があることが明らかとなった。特に混合型の予後の悪さは注目に値するものであった。「治療」については、まず性非行に対して自立支援施設で行った男女の治療教育プログラムの有効性が明らかになった。入院治療のような医療特有な受容的で柔らかな治療の枠組みの中でできる治療と、矯正施設のような枠組みの堅固な場でこそ成功する治療があることが示唆された。またCDの治療・援助は地域専門機関の連携システムを通じた複数の機関の関与が求められていること、中でも医療的な評価や高度の治療を求めるニードが非常に強く、子どもの精神疾患に専門性のある入院機能を持った医療機関の存在が連携システムに欠かせないことがわかった。
結論
以上のような結果を統合する形で研究班を挙げて「行為障害の診断・治療ガイドライン(案)」の作成に取り組んだ。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-