文献情報
文献番号
200624020A
報告書区分
総括
研究課題名
健康日本21こころの健康づくりの目標達成のための休養・睡眠のあり方に関する根拠に基づく研究
課題番号
H17-循環器等(生習)-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
内山 真(日本大学医学部精神医学系)
研究分担者(所属機関)
- 大井田 隆(日本大学医学部公衆衛生学教室)
- 大川 匡子(滋賀医科大学医学部精神医学講座)
- 清水 徹男(秋田大学医学部精神科学講座)
- 千葉 茂(旭川医科大学医学部精神医学教室)
- 井上 雄一((財)神経研究所代々木睡眠クリニック)
- 内村 直尚(久留米大学医学部神経精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
5,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究においては、こころの健康づくりのための休養・睡眠のあり方を総合的に検討し、現代の社会状況に即した実効性のある休養プログラムおよび指針を開発し、研究成果の迅速な普及啓発を通じて、健康日本21こころの健康づくりの目標値を戦略的に達成することを目的とした。
研究方法
休養・睡眠不足、睡眠障害がこころの健康に及ぼす影響についての最新の科学的知見について系統的レビューを行うとともに、この面に関する我が国における疫学調査データの解析を行う。さらに、不眠症患者や睡眠不足症候群患者などの休養不足に関するハイリスク者についての連続例検討を通じて、休養の不足がこころの健康に与える影響を検討する。
結果と考察
1.こころを休める
うつ病では再発ごとに寛解期間が短くなる、不眠の頻度も高くなる、より強い睡眠薬が必要になるなどが明らかになった。タクシー運転手232人を対象にアンケート調査を実施し、休養不足が半数、28%が睡眠に問題、夜勤で睡眠の困難が多い、事故頻度は8.7%などが明らかにされた。睡眠不足症候群25例の性格傾向を検討したところ、患者群ではControl群に比べて外向性尺度が有意に低く、活力が有意に低く、混乱が有意に高かった。
2.こころを養う
ホワイトカラーの日勤者では、ストレスの高いものは毎日の休養が低く、週末後の休養が高いことが明らかになった。通院中のうつ病患者では、病相期のみならず寛解期においても高率に主観的不眠が残遺し、再発をごとに睡眠薬は増量されることがわかった。
3.からだを休める
2003年国民健康・栄養調査のデータを用い、睡眠時間と高トリグリセライド血症、および低HDLコレステロール血症の関連性を検討した。女性では、短時間睡眠と長時間睡眠の両者が動脈硬化性脂質代謝異常のリスクファクターとなる可能性が示唆された。
4.からだを養う
一医科大学医学部医学科同窓生2,455名に自己記入式質問調査票を配布し、医師では運動習慣のない者あるいは中断した者に熟眠障害や目覚めの気分の悪い者が多く、また、疲労感を訴える者が多いことがわかった。
うつ病では再発ごとに寛解期間が短くなる、不眠の頻度も高くなる、より強い睡眠薬が必要になるなどが明らかになった。タクシー運転手232人を対象にアンケート調査を実施し、休養不足が半数、28%が睡眠に問題、夜勤で睡眠の困難が多い、事故頻度は8.7%などが明らかにされた。睡眠不足症候群25例の性格傾向を検討したところ、患者群ではControl群に比べて外向性尺度が有意に低く、活力が有意に低く、混乱が有意に高かった。
2.こころを養う
ホワイトカラーの日勤者では、ストレスの高いものは毎日の休養が低く、週末後の休養が高いことが明らかになった。通院中のうつ病患者では、病相期のみならず寛解期においても高率に主観的不眠が残遺し、再発をごとに睡眠薬は増量されることがわかった。
3.からだを休める
2003年国民健康・栄養調査のデータを用い、睡眠時間と高トリグリセライド血症、および低HDLコレステロール血症の関連性を検討した。女性では、短時間睡眠と長時間睡眠の両者が動脈硬化性脂質代謝異常のリスクファクターとなる可能性が示唆された。
4.からだを養う
一医科大学医学部医学科同窓生2,455名に自己記入式質問調査票を配布し、医師では運動習慣のない者あるいは中断した者に熟眠障害や目覚めの気分の悪い者が多く、また、疲労感を訴える者が多いことがわかった。
結論
ITを用いて研究成果を迅速に国民に還元する準備を行い、得られた科学的根拠および国民の望む休養のあり方を統合して、休養指針の見直し、休養プログラムの作成を行う。
公開日・更新日
公開日
2007-10-29
更新日
-