文献情報
文献番号
200624008A
報告書区分
総括
研究課題名
食後血糖上昇の抑制による心筋梗塞二次予防に関する大規模薬剤介入臨床研究
課題番号
H16-循環器等(生習)-一般-021
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
北風 政史(国立循環器病センター臨床研究開発部)
研究分担者(所属機関)
- 友池 仁暢(国立循環器病センター)
- 中谷 敏(国立循環器病センター)
- 山岸 正和(金沢大学大学院 医学研究科)
- 金 智隆(国立循環器病センター)
- 吉政 康直(国立循環器病センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
血糖の上昇は酸化ストレスを引き起こすことが知られており、食後高血糖のみがすでに大血管障害のリスクとなり、心筋梗塞の発症リスクを高めることがわかっている(Donahue RP, et al. Diabetes 36: 689-692,1987)。そこで心筋梗塞後の症例に対して、αグルコシダーゼ阻害薬により食後の血糖上昇を抑えることが、心筋梗塞二次予防につながると考え我々は本研究を立案した。当該患者数が相当数にのぼる治療法は、当然のことながら検討段階から安全な薬剤の使用が必須である。われわれが考慮しているαグルコシダーゼ阻害薬は、血中には原則取り込まれず、消化管にとどまり糖分の吸収を抑える薬剤であるため、幅広い患者層への適用が可能であると考えられる。
研究方法
心筋梗塞後患者の食後の血糖上昇を抑えることが、心筋梗塞二次予防につながると考え、我々は本研究を立案した。本研究は急性心筋梗塞で入院した症例に対してαグルコシダーゼ阻害薬を投与し、その心血管イベントの抑制効果の有無を全国100施設と共同した多施設大規模臨床試験にて検討する。
結果と考察
H18年度は、目標症例数を目指しエントリーを推進した。今後も目標症例数の4000症例までエントリーを継続する予定である。現在までの登録症例の観察では心臓死・急性心筋梗塞発症症例は全体として12症例であり急性心筋梗塞を扱ったJ-WIND1試験より少ないイベント発生率となっていた。割付群別ではαGI群4例、対照群8例(p=0.25)でありαGI群でイベント発生が少ない傾向にあった。
結論
かかる結果より、以下の結果が期待される。
1.心筋梗塞の二次予防により慢性心不全患者の増加を抑制できれば、厚生行政面においては大幅な医療費抑制効果が期待され、また医療面においては患者のQOLの著明な改善、健康寿命の延長が期待できる。
2.包括医療制度の導入により急性心筋梗塞を含めた心血管イベントの発症数の減少は、そのまま医療費の抑制につながる。
目標症例数と予定観察期間が達成されていないが、αGI群においてイベントが少ない傾向が認められており、本研究の完遂が待たれるところである。
糖利用の正常化は、新しい心血管疾患の治療法になりうると考えられた。
1.心筋梗塞の二次予防により慢性心不全患者の増加を抑制できれば、厚生行政面においては大幅な医療費抑制効果が期待され、また医療面においては患者のQOLの著明な改善、健康寿命の延長が期待できる。
2.包括医療制度の導入により急性心筋梗塞を含めた心血管イベントの発症数の減少は、そのまま医療費の抑制につながる。
目標症例数と予定観察期間が達成されていないが、αGI群においてイベントが少ない傾向が認められており、本研究の完遂が待たれるところである。
糖利用の正常化は、新しい心血管疾患の治療法になりうると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-23
更新日
-