文献情報
文献番号
200622005A
報告書区分
総括
研究課題名
局所限局非小細胞肺がんの集学的治療に関する研究
課題番号
H16-がん臨床-一般-027
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 治文(東京医科大学病院外科学第一講座)
研究分担者(所属機関)
- 一瀬 幸人(国立病院九州がんセンター腫瘍外科)
- 岡田 守人(兵庫県立成人病センター呼吸器外科)
- 國頭 英夫(国立がんセンター中央 総合病棟部)
- 小池 輝明(新潟県立がんセンター新潟病院腫瘍外科)
- 近藤 丘(東北大学加齢医学研究所呼吸器外科)
- 鈴木 健司(国立がんセンター中央病院呼吸器外科)
- 多田 弘人(大阪市立総合医療センター呼吸器外科)
- 坪井 正博(東京医科大学病院外科学第一講座)
- 太田 三徳(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター呼吸器外科)
- 光冨 徹哉(愛知県がんセンター腫瘍外科)
- 吉田 純司(国立がんセンター東病院呼吸器外科)
- 山本 信之(静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
34,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
A. 研究目的:
1)奏効率・毒性の異なる二種類の化学療法レジメンから術前・術後化学療法への適性を検討し、臨床第Ⅲ試験の試験治療を決定する。
2)臨床病期(c-Stage)IB-II非小細胞肺癌(NSCLC)に対する術後化学療法の安全性および有用性を検証し、本邦における術後化学療法レジメンの妥当性を検討する。
3)臨床病期(c-Stage)IB-II非小細胞肺癌(NSCLC)に対する術前化学療法の有用性を検討する。
1)奏効率・毒性の異なる二種類の化学療法レジメンから術前・術後化学療法への適性を検討し、臨床第Ⅲ試験の試験治療を決定する。
2)臨床病期(c-Stage)IB-II非小細胞肺癌(NSCLC)に対する術後化学療法の安全性および有用性を検証し、本邦における術後化学療法レジメンの妥当性を検討する。
3)臨床病期(c-Stage)IB-II非小細胞肺癌(NSCLC)に対する術前化学療法の有用性を検討する。
研究方法
B. 研究方法
前研究では、臨床病期 IB-II 非小細胞肺癌症例における至適治療レジメンを決定する。次いで、本研究では、まず術後の標準的化学療法レジメンを決定する比較試験(研究A)を行った後、先に決定された術前化学療法+手術群を手術+術後補助療法群を対照とした比較試験(研究B)で検証する。エンドポイントは生存率もしくは無再発生存割合。
3年計画終了時に研究継続が認められた場合、5年生存率を算定できるまで症例集積治療及び追跡を行って最終解析を行う。
前研究では、臨床病期 IB-II 非小細胞肺癌症例における至適治療レジメンを決定する。次いで、本研究では、まず術後の標準的化学療法レジメンを決定する比較試験(研究A)を行った後、先に決定された術前化学療法+手術群を手術+術後補助療法群を対照とした比較試験(研究B)で検証する。エンドポイントは生存率もしくは無再発生存割合。
3年計画終了時に研究継続が認められた場合、5年生存率を算定できるまで症例集積治療及び追跡を行って最終解析を行う。
結果と考察
C. 研究結果
本邦における術後補助化学療法の当該病期における妥当なレジメンを決定する大規模臨床試験(本研究A)のコンセプトシートを作成した。対象集団をプラチナ製剤の有効性が示されたII、III期と本邦においてのみ有効性が示されたIB期に分けて、新たに大規模臨床試験を計画する方針とした。IB期においてはUFT投与群を対照として経口抗がん剤であるテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(S-1)の有用性を評価する試験を、II-IIIA期に対しては、プラチナ製剤を含む2剤併用療法投与群を対照として経口剤もしくは分子標的薬剤の維持療法としての上乗せ効果を検証する試験をそれぞれ検討中である。
D. 考察
術後補助療法として比較的毒性の少ない抗がん剤を長期投与することが良いのか、あるいは相応の毒性のある抗がん剤を進行癌と同様に短期的に投与するのが良いのかという術後補助治療コンセプトあるいは効果のメカニズムに関わる重要な情報を提供する可能性があり、研究の意義は大きい。また、この試験の結果は手術対象病期の非小細胞肺癌の標準的治療を確立するものであり、一般診療に情報還元するとともに、今後の臨床試験のデザインの礎となると予想される。
本邦における術後補助化学療法の当該病期における妥当なレジメンを決定する大規模臨床試験(本研究A)のコンセプトシートを作成した。対象集団をプラチナ製剤の有効性が示されたII、III期と本邦においてのみ有効性が示されたIB期に分けて、新たに大規模臨床試験を計画する方針とした。IB期においてはUFT投与群を対照として経口抗がん剤であるテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(S-1)の有用性を評価する試験を、II-IIIA期に対しては、プラチナ製剤を含む2剤併用療法投与群を対照として経口剤もしくは分子標的薬剤の維持療法としての上乗せ効果を検証する試験をそれぞれ検討中である。
D. 考察
術後補助療法として比較的毒性の少ない抗がん剤を長期投与することが良いのか、あるいは相応の毒性のある抗がん剤を進行癌と同様に短期的に投与するのが良いのかという術後補助治療コンセプトあるいは効果のメカニズムに関わる重要な情報を提供する可能性があり、研究の意義は大きい。また、この試験の結果は手術対象病期の非小細胞肺癌の標準的治療を確立するものであり、一般診療に情報還元するとともに、今後の臨床試験のデザインの礎となると予想される。
結論
E. 結論
本研究(研究A)は、2007年3月末現在試験実施計画書作成中であり、本研究の結論は得られなかった。
本研究(研究A)は、2007年3月末現在試験実施計画書作成中であり、本研究の結論は得られなかった。
公開日・更新日
公開日
2007-10-16
更新日
-