QOL向上のための各種患者支援プログラムの開発研究

文献情報

文献番号
200621023A
報告書区分
総括
研究課題名
QOL向上のための各種患者支援プログラムの開発研究
課題番号
H16-3次がん-一般-032
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
内富 庸介(国立がんセンター東病院臨床開発センター 精神腫瘍学開発部)
研究分担者(所属機関)
  • 下山 直人(国立がんセンター中央病院緩和医学)
  • 明智 龍男(名古屋市立大学大学院医学系研究科精神腫瘍学)
  • 森田 達也(聖隷三方原病院緩和医学)
  • 岡村 仁(広島大学医学部保健学研究科リハビリテーション医学)
  • 秋月 伸哉(国立がんセンター東病院臨床開発センター 精神腫瘍学開発部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
33,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん患者のQOL概念を明らかにし、QOL向上のための各種患者支援プログラムの開発を行う。
研究方法
日本における「望ましい生・死の過程・死」について質的研究を行い、終末期のQOL概念化を行う。その結果をもとに量的研究を行い、QOL向上を妨げている要因を解明し、ケアプログラムの提示を行う。また、がん患者のつらさおよびニーズに関して、身体・心理・スピリチュアルの多次元的側面から調査および病態解明研究を行い、評価法をおよび各種患者支援プログラムを開発する。同時に、文献の系統的レビューによるガイドラインの作成を行う。最終的に、QOLの概念と整合性を有する、4つの次元に対する患者支援プログラムを体系化し、ガイドラインとあわせてがん患者包括的支援システムを開発し、全国的均てんを図る。
結果と考察
1) 前年度までに行った患者-医師間のコミュニケーションに対する意向調査の結果に基づき、医師が悪い知らせを伝える際のコミュニケーション・テキストを作成し、本テキストを用いたコミュニケーション技能訓練プログラムを開発した。2)膵がん患者におけるうつ病エピソードの有無と梁下野前帯状回の安静時糖代謝に関連があることが示された。3) 前向きコホート調査の結果、がん患者の心理社会的要因が予後に与える影響は小さいと考えられた。4) オピオイドの作用部位はオピオイドの種類により優位な場所が異なることを明らかにし、オピオイド処方にあたっての選択基準作成に貢献する知見を得た。5) 日本における終末期のQOLは、18の要因からなる概念であることを明らかにし、因子妥当性、構成概念妥当性、内的一貫性、再試験信頼性のあるQOL評価尺度を開発した。6) がん患者のニードの実態、およびニードと精神症状、QOLとの関連を検討し結果、満たされていない患者ニードへの介入が、精神的苦痛軽減およびQOL向上に有用である可能性が示唆された。7) 全国の医療機関におけるがんリハビリテーションの実態調査の結果、がん患者に対するリハビリテーションプログラムの普及・開発に向けた戦略を検討する必要があることが明らかとなった。
結論
日本におけるがん患者のQOL向上を目指した包括的支援システムの開発につながることが期待される。

公開日・更新日

公開日
2007-05-06
更新日
-

文献情報

文献番号
200621023B
報告書区分
総合
研究課題名
QOL向上のための各種患者支援プログラムの開発研究
課題番号
H16-3次がん-一般-032
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
内富 庸介(国立がんセンター東病院臨床開発センター 精神腫瘍学開発部)
研究分担者(所属機関)
  • 下山 直人(国立がんセンター中央病院 緩和医学)
  • 森田 達也(聖隷三方原病院 緩和医学)
  • 明智 龍男(名古屋市立大学大学医学系研究科 精神腫瘍学)
  • 岡村 仁(広島大学大学院保健学研究科 リハビリテーション医学)
  • 秋月 伸哉(国立がんセンター東病院臨床開発センター 精神腫瘍学開発部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本におけるがん患者のQOL概念を明らかにし、QOL向上のための各種患者支援プログラムの開発を目的とする。
研究方法
日本における「望ましい生・死の過程・死」についての質的研究を行い、終末期QOLの概念化を行う。その結果をもとに量的調査を行い、QOLの向上を妨げている要因を解明し、ケアプログラムの開発を行う。また、がん患者のつらさおよびニーズに関して、身体・心理・スピリチュアルの多次元的側面から調査および病態解明を行い、評価法および各種患者支援プログラムを開発する。同時に、文献の系統的レビューによるガイドラインの作成を行う。最終的に、QOLの概念と整合性を有する、4つの次元に対する患者支援プログラムを体系化し、ガイドラインとあわせてがん患者包括的支援システムを開発し、全国的均てんを図る。
結果と考察
1)日本における終末期のQOLを概念化した。2) 満たされていない患者ニードへの介入が、精神的苦痛軽減およびQOL向上に有用である可能性が示唆された。3) 患者,家族ともにリハビリテーションに満足していること,患者の感情への適切な把握・ケアと両者への十分な説明と関わりが満足度向上に必要であることが示された。4)悪い知らせを伝えられる際の患者-医師間のコミュニケーションに対する意向調査の結果に基づき、医師ががんを伝える際のコミュニケーションについてのテキストを作成し、本テキストを用いたコミュニケーション技能訓練プログラムを開発した。5)がん診断後の初発うつ病の病態に扁桃体体積が関連すること、梁下野前帯状回の安静時部分脳糖代謝の上昇が関連することが示唆された。6)オピオイドの耐性形成に関してはNMDA受容体が関与していること、また、μ受容体が欠損していてもκ受容体を介する鎮痛機序が示唆された。オピオイド処方にあたっての選択基準作成に貢献する知見を得た。7)日本のがん患者の心理社会的要因が予後に与える影響は小さいという知見を得た。
結論
日本におけるがん患者のQOL向上を目指した包括的支援システムの開発に向けて各種患者支援プログラムが開発されている。

公開日・更新日

公開日
2007-05-06
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200621023C

成果

専門的・学術的観点からの成果
1)がん患者のうつ病の有無で安静時の部分脳糖代謝を比較した。うつ病群では梁下野前帯状回の部分脳糖代謝が、非うつ病群に比し高いことが示された。2)がん患者の心理社会的要因が生命予後に与える影響について前向きコホート調査を実施した。結果、がん患者パーソナリティ、尿中コルチゾール量、うつ病、婚姻状況、社会的サポートの満足度が生命予後に与える影響は小さいことが示唆された。3)オピオイドの作用部位はその種類により優位な場所が異なることを明らかにし、処方にあたっての選択基準作成に貢献する知見を得た。
臨床的観点からの成果
日本の医療機関におけるがんリハビリテーションの実施率は高いが、その内容は基本的な生活活動を可能にするためのものにとどまっている実態が明らかになった。今後,がん種に特化したリハビリテーションの普及を目指した取り組みが必要であると考えられる。また、がん患者のニードの実態およびニードと精神症状、QOLとの関連を検討した結果、満たされていない患者ニードへの介入が精神的苦痛軽減およびQOL向上に有用である可能性が示唆された。
ガイドライン等の開発
1)前年度までに行った悪い知らせを伝えられる際の患者-医師間のコミュニケーションに対する意向調査の結果に基づき、医師ががんに関連する悪い知らせを伝える際のコミュニケーションについてのテキストを作成し、本テキストを学習するためのコミュニケーション技能訓練法プログラムを開発した。2)がん患者のQOLを向上させるための身体症状緩和プログラムの一環として、18の要因から成る「遺族の評価による終末期がん患者のQOL尺度」が開発された。
その他行政的観点からの成果
医師ががんを伝える際のコミュニケーションテキストを学習するための技能訓練法プログラムは、平成19年度より国の事業として全国で開催されることが決定した。
その他のインパクト
平成19年2月に開催されたコミュニケーション技能訓練講習会は、全国紙・地方紙・雑誌に取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
27件
その他論文(和文)
35件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
29件
学会発表(国際学会等)
9件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nakaya N, Saito-Nakaya K, Uchitomi Y, et al.
Personality traits and cancer survival: a Danish cohort study.
Br J Cancer , 95 , 146-152  (2006)
原著論文2
Saito-Nakaya K, Akizuki N, Uchitomi Y, et al.
Marital status, social support and survival after curative resection in non-small-cell lung cancer.
Cancer Sci , 97 , 206-213  (2006)
原著論文3
Nakaya N, Akechi T, Uchitomi Y, et al.
The lung cancer database project at the National Cancer Center, Japan: Study design, corresponding rate and profiles of cohort.
Jpn J Clin Oncol , 36 , 280-284  (2006)
原著論文4
Yoshikawa E, Akechi T, Uchitomi Y, et al.
Prefrontal cortex and amygdala volume in first minor or major depressive episode after cancer diagnosis.
Biol Psychiatry , 59 , 707-712  (2006)
原著論文5
Morita T, Akechi T, Uchitomi Y, et al.
Knowledge and beliefs about end-of-life care and the effects of specialized palliative care: a population-based survey in Japan.
J Pain Symptom Mange , 31 , 306-316  (2006)
原著論文6
Hirai K, Morita T, Uchitomi Y, et al.
Good death in Japanese cancer care: A qualitative Study.
J Pain Symptom Mange , 31 , 140-147  (2006)
原著論文7
Akechi T, Okuyama T, Uchitomi Y, et al.
Screening for depression in terminally ill cancer patients in Japan.
J Pain Symptom Manage , 31 , 5-12  (2006)
原著論文8
Nakaya N, Akizuki N, Uchitomi Y, et al.
Depression and survival in patients with non-small cell lung cancer after curative resection: a preliminary study.
Cancer Sci , 97 , 199-205  (2006)
原著論文9
Akechi T, Akizuki N, Uchitomi Y, et al.
Course of psychological distress and its predictors in advanced non-small cell lung cancer patients.
Psychooncology , 15 , 463-473  (2006)
原著論文10
Matsuoka Y, Akechi T, Uchitomi Y, et al.
Cavum septi pellucidi and intrusive recollections in cancer survivors.
Neurosci Res , 56 , 344-346  (2006)
原著論文11
Fujimori M, Kobayakawa M, Uchitomi Y, et al.
Psychometric properties of the Japanese version of the quality of life-Cancer Survivors Instrument.
Quality of Life Research , 15 , 1633-1638  (2006)
原著論文12
Yamada H, Shimoyama N, Shimoyama M, et al.
Morphine can produce analgesia via spinal kappa opioid receptors in the absence of mu opioid receptors.
Brain Research , 1083 , 61-69  (2006)
原著論文13
Morita T, Fujimoto K, Itoh T, et al.
Self-reported practice, confidence, and knowledge about palliative care of nurses in a Japanese regional cancer center: Longitudinal study after 1-year activity of palliative care team.
Am J Hosp Palliat Care , 23 , 385-391  (2006)
原著論文14
Murata H, Morita T.
Conceptualization of psycho-existential suffering by the Japanese task force: The first step of a nationwide project..
Palliat Support Care , 4 , 279-285  (2006)
原著論文15
Ueno K, Kaneko F, Okamura H.
Factors associated with the self-efficacy of terminally ill cancer patients: focusing on nurses' response.
J Hospice Palliat Nurs , 8 , 147-154  (2006)

公開日・更新日

公開日
2015-09-24
更新日
-