文献情報
文献番号
200621010A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルスを標的とする発がん予防の研究
課題番号
H16-3次がん-一般-014
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
神田 忠仁(国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 下遠野 邦忠(京都大学 ウイルス研究所)
- 林 紀夫(大阪大学大学院 医学系研究科)
- 松浦 善治(大阪大学 微生物病研究所)
- 加藤 宣之(岡山大学大学院 医歯学総合研究科)
- 鈴木 哲朗(国立感染症研究所 ウイルス2部)
- 井廻 道夫(昭和大学 医学部)
- 川名 敬(東京大学 医学部付属病院)
- 内田 茂治(東京都西赤十字血液センター 技術部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
64,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒトパピローマウイルス(HPV)は生殖器粘膜に、C型肝炎ウイルス(HCV)は肝細胞に長期間持続感染し、それぞれ子宮頸がんと肝臓がんを発症させる。そこで、15種の高リスクHPV群に対するワクチンの開発と、持続感染しているHPVを排除する方法を探る。HCVの細胞への侵入から複製、粒子の形成に至るすべての素過程を調べ、介入する方法を探る。HCV慢性肝炎患者の免疫状態を調べ、新たな免疫治療方法の開発に繋がる情報を得る。輸血によるウイルス伝播の動向を探る。
研究方法
HPVL2蛋白質の交差性中和エピトープを同定した。このエピトープを挿入したキメラキャプシドを作製し、その抗原性を調べた。HPV複製開始点を持つoriプラスミドを、HPVE1、E2蛋白質の発現プラスミドと共に細胞に導入し、複製をモニターする実験系を作った。HCVゲノムが複製するアンプリコン細胞を使って、複製阻害剤を探索した。酵母2-hybrid系や共沈実験で、HCVNS5Aやコア蛋白質と結合する細胞蛋白質を探索した。C型慢性肝炎患者の樹状細胞(DC)の機能と抗HCVCTLを調べた。日赤での初回献血者の抗体を調査した。
結果と考察
キメラキャプシドをウサギに免疫して得た抗血清は、調べた全ての高リスクHPV(16、18、31、52、58型)を中和した。SH基に結合する試薬は、HPVの感染性を失わせた。サイクロスポリン誘導体NIM811は、インターフェロンとの併用で強い抗HCV複製阻害効果を示した。HCVのNS5AはFKBP8、Hsp90と結合した。この複合体形成はHCVゲノム複製に不可欠であった。全ての遺伝子型のHCVコア蛋白質はE6AP依存性にユビキチン経路で分解された。C型慢性肝炎患者では、DCのウイルス感知機能が低下していた。抗HCVCTLエピトープの最小有効領域を明らかにした。平成7から17年にかけて、福岡ではHTLV-I陽性率が低下したが、栃木と東京では若年層における陽性率の低下が全く認められなかった。
結論
交差性中和エピトープを持つキメラキャプシドは型共通ワクチン抗原の候補である。SH基に結合する試薬は、HPV感染阻害薬としての発展が期待される。NIM811は、免疫抑制作用のないことから臨床応用を検討する。NS5AとFKBP8、Hsp90の結合阻害剤やコア蛋白質とE6APの結合阻害剤は抗HCV剤になる可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2007-04-05
更新日
-