新生児・小児における鎮静薬使用のエビデンスの確立:特にミダゾラムの用法・用量、有効性、安全性の評価

文献情報

文献番号
200616004A
報告書区分
総括
研究課題名
新生児・小児における鎮静薬使用のエビデンスの確立:特にミダゾラムの用法・用量、有効性、安全性の評価
課題番号
H17-小児-一般-004
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 裕司(国立成育医療センター周産期診療部新生児科)
研究分担者(所属機関)
  • 中村 秀文(国立成育医療センター治験管理室)
  • 中村 知夫(国立成育医療センター周産期診療部新生児科)
  • 宮坂 勝之(長野県立こども病院)
  • 羽鳥 文麿(国立成育医療センター総合診療部救急診療科)
  • 楠田 聡(東京女子医科大学母子総合医療センター)
  • 梶原 眞人(愛媛県立中央病院総合周産期母子医療センター)
  • 五石 圭司(東京大学医学部小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 小児疾患臨床研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
18,069,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
新生児・小児の集中治療領域では、侵襲の多い治療を行う際の鎮静が神経学的・発達心理学的予後に影響することが指摘され、鎮静の重要性が認識されてきている。しかし、日本では新生児・小児に対する鎮静薬として承認されている薬はなく、使用方法についても確立していない。本研究では、臨床現場での使用頻度が高い鎮静薬であるミダゾラムに関して、文献的検討や臨床試験により、新生児・小児の集中治療領域での、薬物動態、用法・用量、有効性・安全性の評価を行い、有効で安全なミダゾラムの使用法の確立を目的とした。
研究方法
1) 新生児・小児におけるミダゾラムの使用に関する文献調査を行なう。
2) 日本における新生児・小児集中治療領域でのミダゾラムの使用実態調査を行う。
3) 多施設臨床試験を企画実施し、その薬物動態、用法・用量の評価と、有効性・安全性の確認を行う。
結果と考察
1) 文献的検討:
ミダゾラムの鎮静薬として有効性は証明されているが、その副反応・有害事象についての報告もあり、特に新生児・未熟児での用量・用法について十分な検討が必要であり、薬物動態の基礎的なデータの収集・解析が重要である。
2) 新生児・小児集中治療での実態調査:
新生児・小児集中治療では、人工呼吸時に鎮静を行う施設が80%以上あり、鎮静薬としてはミダゾラムが最も頻用(約80%)されていたが、その使用薬・用法・用量に関しては施設間の較差が大きく早産児では欧米に比して多い用量が使用されていた。有害事象の経験のある施設もあり、安全で有効な用法・用量の設定が必要である。
3) 多施設臨床試験:
日本でのミダゾラムの使用実態に基づいて、ミダゾラム臨床試験のプロトコールを作成した。ミダゾラムの鎮静効果の評価は点数化して行い、有効率を評価し、ミダゾラムの血中濃度測定によりpopulation PKを予定した。各参加施設での倫理審査の承認を得て、平成18年11月より、臨床試験を開始している。
結論
ミダゾラムに関する文献的検討、使用実態調査に基づき、ミダゾラム多施設臨床試験を企画し開始した。症例登録開始後3ヶ月で新生児症例の25%の登録が終了し、平成19年末には症例登録終了予定である。平成19年2月での最終鎮静到達率は100%であり、有効血中濃度は中央値28ng/ml (範囲10-139),クリアランス中央値2.1ml/kg/min(範囲0.6-4.9)であった。

公開日・更新日

公開日
2007-05-09
更新日
-