乳幼児の発育・発達段階に応じた食育プログラムの開発と評価に関する研究

文献情報

文献番号
200620025A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児の発育・発達段階に応じた食育プログラムの開発と評価に関する研究
課題番号
H17-子ども-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
酒井 治子(東京家政学院大学)
研究分担者(所属機関)
  • 安梅 勅江(筑波大学)
  • 榊原 洋一(お茶の水女子大学)
  • 師岡 章(白梅学園短期大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
5,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、食を通じた子どもの健全育成にむけて、乳幼児とその保護者の食育プログラムを開発すると共に、その評価方法を解明することである。具体的な場として、家庭を結び、地域の食育の重要な拠点として保育所でのプログラムに着目した。
研究方法
今年度は、昨年度のベースライン診断の結果、また、保護者や保育専門職の食育に対するニーズを踏まえ、神奈川県川崎市及び相模原市の4保育所(モデル園)の0~6歳児の計472名の乳幼児を対象に食育プログラムを一年間かけて開発・実施し、1年目の成果と課題を分析した。
結果と考察
まず、食育プログラム開始時における保育所職員の食育に対する期待度をみると、職員連携、保育への連動性ともに高い期待感を持っていたが、計画・評価ともに具体的な方法が見出しきれていないことが明らかになった。
モデル園では、園内に食育のためのプロジェクト・チームを組織し、全園的な食育推進に積極的に取り組んでいた。また、「食育の計画」を、食育の視点を意識化するために特化して整理・作成しつつある園と、保育の指導計画の一部として作成しつつある園がみられ、その開発のプロセスは各園毎に多様なプロセスを辿ることも確認できた。具体的な内容としては、異年齢でのかかわりを重視したランチルームの確保が定着し、3歳以上の園児を中心に食物の栽培や調理体験活動が重視されており、「作る」行為と「食べる」行為を連動させる取り組みとして成果をあげつつあった。また、「食育情報」の作成、「食育コーナー」の設置、保護者による食育モニターなど、双方向性による情報の受発信が展開され、保護者との連携が図られつつあった。
1年次のプロセス評価として、モデル園群以外の対象園群4園と比較した保育士及び保護者回答による質問紙調査結果をみると、保護者は子どもの食に関する情報を積極的に入手するようになっていたが、保護者の食への関心や理解を深められるような内容の情報発信や、入手した情報を活用して多様な食材や地場で生産された食材を使用した食事づくりや食事内容の向上についてはまだ改善の余地が大きかった。
結論
次年度は、プロセス評価の結果を踏まえて実態を加味しながら、本食育プログラムの2年間の実施により、保育所や家庭での食生活への影響評価、注意欠陥多動傾向との関連など、子どものこころと身体の発育・発達への結果評価を行い、本プログラムの成果と課題、また、その評価方法の確立をすすめることとしている。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-