文献情報
文献番号
200620006A
報告書区分
総括
研究課題名
生殖補助医療の安全管理および心理的支援を含む統合的運用システムに関する研究
課題番号
H16-子ども-一般-006
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
吉村 泰典(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
研究分担者(所属機関)
- 石原 理(埼玉医科大学産婦人科)
- 齊藤 英和(国立成育医療センター周産期部不妊診療科)
- 苛原 稔(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野)
- 柳田 薫(国際医療福祉大学臨床医学研究センター)
- 緒方 勤(国立成育医療センター研究所・小児思春期発達研究部)
- 久慈 直昭(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
- 朝倉 寛之(財団法人田附興風会医学研究所・第3研究部)
- 森岡 由起子(大正大学人間学部人間福祉学科)
- 森 和子(文京学院大学人間学部)
- 岩崎 美枝子(社団法人家庭養護促進協会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
配偶子提供を含む新しい生殖補助医療(以下ART)を前提に、ART治療の品質管理・安全管理・関係者への心理的支援体制の整備を含む統合的運用システムを構築する。
研究方法
品質管理の面では、ART実施医療機関で実際にこれに携わる胚培養士の具備すべき実技および知識基準、培養液を含む消耗品の管理についての問題点を抽出した。安全管理の面では、とくに出生児の登録制度の構築、ARTに由来する多胎妊娠の現状調査、imprinting機構異常によるIUGR発生への実証的研究を行った。配偶子提供を含むARTへの精神的支援の面では、治療を受けるカップルと、生まれてくる子供へのカウンセリング体制を考案した。さらに海外におけるART枠組みの動向調査を行うとともに、特定不妊治療助成制度について医師・患者へアンケート調査を行った。
結果と考察
ART品質管理上の問題点として、実際にARTを行う胚培養士の有すべき知識基準が明らかでなく、また胚培養士への消耗品を中心とする情報提供体制に改善すべき点がある。安全管理上の問題点として、児の長期予後follow up体制の整備が遅れており、またARTによる社会遺伝学的なリスク蓄積の調査が必要である。配偶子提供については、親となる夫婦に対する妊娠前から育児中まで継続する精神的援助体制が必要であるとともに、うまれた子供や、提供者への援助も必要である。配偶子提供でうまれた子どもに親が告知をするためのガイドを作成した。最近配偶子提供の匿名性を廃止した英国では、様々な変化がおこっており、わが国が今後この問題を考える上で注目に値する。現行では利用者の過半数が利用していない特定不妊治療助成制度については、その所得制限枠、支給額、支給期間に継続的議論が必要である。
結論
我が国のART治療は、現行の枠組み内では全体として支障なく行われているが、品質管理や安全管理では、今後長期的には誰にでもわかりやすいガイドラインを作成し、様々な情報を遅滞なく必要な部署に伝達し、その結果を不妊夫婦や社会に明らかにしていく枠組み構築が必要である。また、特に配偶子提供による不妊治療をうける夫婦や、うまれてきた子供へのカウンセリングについては、これから早急に精神的支援体制を整備する必要があるとともに、また海外でおこっている状況について今後も注目していく必要があることが明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2007-04-06
更新日
-