文献情報
文献番号
200619010A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の排便機能障害評価法と尊厳の回復に関する研究
課題番号
H16-長寿-一般-026
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
萱場 広之(秋田大学医学部医学科統合医学講座)
研究分担者(所属機関)
- 茆原 順一(秋田大学医学部医学科統合医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,667,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者の排便障害の改善、生活の質と尊厳の回復を目的とし、以下を3本柱とした。
①高齢者に外来でできる排便機能評価法を応用し排便障害の病態生理を分析するとともに病態に即した介護や治療を推進する。
②排便障害を有する高齢者の生活の質の向上、介護者の負担軽減のための器具・設備の考案と作製。
③排便障害に対処する社会的・医学的基盤形成。
①高齢者に外来でできる排便機能評価法を応用し排便障害の病態生理を分析するとともに病態に即した介護や治療を推進する。
②排便障害を有する高齢者の生活の質の向上、介護者の負担軽減のための器具・設備の考案と作製。
③排便障害に対処する社会的・医学的基盤形成。
研究方法
①直腸肛門機能および排便機能評価法:直腸肛門内圧、Salne enema test・Fecoflowmetry(SET-FFM)連携法を主に用い、直腸肛門運動、感覚、排便状況の解析を行う。
②排便障害者用排便自助具や設備・介護用品の作成:個々の事例への対応から商品として提案できるものを抽出し、作製する。
③排便障害に対処する社会的・医学的基盤形成:排便介護の現場、社会基盤整備状況の調査をアンケート、実地検分で行う。
②排便障害者用排便自助具や設備・介護用品の作成:個々の事例への対応から商品として提案できるものを抽出し、作製する。
③排便障害に対処する社会的・医学的基盤形成:排便介護の現場、社会基盤整備状況の調査をアンケート、実地検分で行う。
結果と考察
①排便機能評価:肛門管圧と直腸圧の協調運動は、I型、II型、II、V型に分類され、正常、失禁、便秘、慢性便秘の特殊型に対応した。脊髄障害例では早期に排便反射が惹起され、生理食塩水の保持が困難であった。Fecoflowmetryは排便状況を反映し、塊状型(正常)、分節型(便秘)、平坦型(失禁)に分類された。肛門管のUltra Slow Waveのみられる例では高度の便秘や巨大結腸、肛門管圧の異常高値などを伴う新しい症候群を形成する可能性が示唆された。
②排便自助具作製:高度失禁例で逆行性洗腸を容易に行える器具を開発した。
③介護現場へのアンケート調査:介護施設における排泄介助の必要な高齢者は約半数の施設では80%以上にのぼり、60%以上の介護者は排泄介助が大きな負担だと回答した。
④街角調査:収集情報を写真と解説つきの街角トイレマップとして製本し、公表した。
⑤産官学共同研究事業:海外企業等との共同研究の交渉を開始した。
②排便自助具作製:高度失禁例で逆行性洗腸を容易に行える器具を開発した。
③介護現場へのアンケート調査:介護施設における排泄介助の必要な高齢者は約半数の施設では80%以上にのぼり、60%以上の介護者は排泄介助が大きな負担だと回答した。
④街角調査:収集情報を写真と解説つきの街角トイレマップとして製本し、公表した。
⑤産官学共同研究事業:海外企業等との共同研究の交渉を開始した。
結論
①SET、FFMは高齢者にも安全に施行できる。
②高齢者の排便障害の病態は単一疾患ではなく、直腸肛門のみならず、運動器、中枢神経など複合的な理解が必要である。
③排便や介護改善のための器具・設備の開発は産官学共同事業の有望な課題である。
④排泄介助業務の軽減は社会全体にとっても大きな利益をもたらすと予想される。
②高齢者の排便障害の病態は単一疾患ではなく、直腸肛門のみならず、運動器、中枢神経など複合的な理解が必要である。
③排便や介護改善のための器具・設備の開発は産官学共同事業の有望な課題である。
④排泄介助業務の軽減は社会全体にとっても大きな利益をもたらすと予想される。
公開日・更新日
公開日
2007-03-13
更新日
-