文献情報
文献番号
                      200611009A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      ハイリスク胎児の子宮内手術におけるナノインテリジェント技術デバイスの開発研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H17-フィジ-一般-006
                  研究年度
                      平成18(2006)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      千葉 敏雄(国立成育医療センター特殊診療部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 土肥 健純(東京大学大学院 理工学系研究科)
 - 佐久間 一郎(東京大学大学院 工学系研究科)
 - 下山 勲(東京大学大学院 理工学系研究科)
 - 村垣 善浩(東京女子医科大学大学院 先端生命医科学研究所)
 - 藤江 正克(早稲田大学理工学部機械工学科)
 - 望月 剛(アロカ株式会社研究所 )
 - 植田 裕久(ペンタックス株式会社 研究開発部)
 - 岡 潔(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 産学連携推進部)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 身体機能解析・補助・代替機器開発研究
                  研究開始年度
                      平成17(2005)年度
                  研究終了予定年度
                      平成19(2007)年度
                  研究費
                      56,464,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究はハイリスク胎児の子宮内手術を安全・確実に行なうことで、治療成績の飛躍的な向上、患児の長期QOLの大幅な改善、医療費の低減を目的とする。特に双胎間輸血症候群(TTTS)のレーザ治療や脊髄髄膜瘤(MMC)修復術など、現在の子宮内手術が抱える技術的限界を超えた低侵襲手術のための手術デバイスと手術システムの開発を行なう。
      研究方法
            屈曲マニピュレータや複合型光ファイバスコープによるレーザ治療用デバイス、MMC治療用パッチの貼付用デバイスや患部固定・胎児保持用の子宮内手術支援デバイス、胎児モニタリングのためのナノ技術センサデバイス、内視鏡画像やマイクロMRI、3次元超音波撮像データを統合した術中画像誘導支援システムの開発を行なう。特に各種デバイスの小型化・高機能化・高精度化を進め、統合によるシステム化を進める。
      結果と考察
            レーザ治療用デバイスとしては、高い精度で屈曲可能な直径2.4mmと3.5mmのマニピュレータを開発し、確実な組織凝固を可能とした。複合光ファイバスコープは高い耐久性を有し、レーザ照射・画像取得・距離計測・血流計測を同時に行なうことができた。MMC修復術用支援デバイスでは、確実なパッチ被覆法と胎児皮膚特性につき評価を行った。また、パッチ貼付用スタビライザと胎児保持用屈曲デバイスを開発し、適切な力と精度を有することを確認した。胎児生理データ計測システムとしては、マイクロファブリ・ペロー干渉計(FPI)を用いた分光カメラで選択的に静脈・動脈の強調画像を得ることができた。術中画像誘導支援システムとしては、直径5.4mmの三次元斜視内視鏡の光学性能評価を進めた。マイクロMRI搭載内視鏡の基礎研究では、MRIカテーテルと平面型コイルにより局所的な高S/N比の撮像を可能とした。また内視鏡画像と3次元超音波画像を統合した胎盤血管マッピングシステムの開発を進め、全機能を1つのインタフェースにまとめた。術具と患部の近接覚ナビゲーションでは、超音波データの取得と位置計測、内視鏡位置計測と座標系統合をシステム化し、精度よく動作することを確認した。
      結論
            子宮内手術支援システムを実現するため、レーザ治療デバイス、子宮内手術支援デバイス、ナノ技術センサデバイス、術中画像誘導支援システムの開発・評価を進め、完成度の向上に努めた。最終年度は各デバイスを統合した手術システムを構築し、動物実験にて実用性を検証する。
      公開日・更新日
公開日
          2007-04-06
        更新日
          -