文献情報
文献番号
200609011A
報告書区分
総括
研究課題名
ドライ比色法による微量血液分析在宅診断チップ
課題番号
H16-ナノ-一般-007
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
堀池 靖浩(独立行政法人物質・材料研究機構)
研究分担者(所属機関)
- 黒田 大介(鈴鹿高等工業専門学校)
- 小川 洋輝(アドビック株式会社)
- 中西 淳(独立行政法人物質・材料研究機構)
- 小川 涼(独立行政法人物質・材料研究機構)
- 守本 祐司(防衛医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 萌芽的先端医療技術推進研究【ナノメディシン分野】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
30,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者人口は増加の一途にあり、高齢者が元気で過ごすためには疾病の予防が重要である。そこで本研究は、健康管理を在宅で行なうため、無痛針より採取された微量血液を分析し出来るだけ多くのマーカを診断するチップを創製することを目指す。その実現のため、(1)NiフリーSUS細管による無痛針による電子採血、(2)ドライ比色法の確立、(3)多項目診断チップとその小型測定装置を完成させ、(4)前臨床試験に入る。
研究方法
(1)では、NiフリーSUSの丸棒から細管化し、窒素吸収処理と熱処理による相変態を組み合わせて高剛性化し、無痛針を試作する。(2) ドライ比色用試薬液の長期保存化をめざし、TG、TC、HDLの3項目の試薬液にトレハロースを包含させ凍結乾燥し、使用時には乾燥分と同量の水で薬液に戻す方法を開発。(3)では、 本ドライ試薬を用いた上記3項目の測定可能を目標に、血球分離と同時に血漿秤量、高混合比ミキシング、全遠心力駆動などで動作する全自動計測装置を開発。(4)では、被検者から得られた血液から上記3項目を診断チップと従来検査法により測定して比較分析する。
結果と考察
(1)では、NiフリーSUSの外径100μm無痛針作製に成功したが、座屈や靭性に課題を残した。一方、外径150μmSUS304細管による無痛針痛針を開発し、更に近赤外光の偏光と皮膚表面と針との電位変化より静脈の位置を計測して画面を見ながら素人でも容易に採血できる電子システムを開発した。(2)では、TG、TC、HDLの3項目の試薬に対して、トレハロース濃度を0、1、3、10、20%と変え、標準と異常の各レベルに対して調べた結果、3項目共通に3-5%のトレハロース濃度が最適と分かった。現在6ヶ月を経ても劣化が無く、長期保存性を確認した。(3)では、昨年度報告のチップで血球分離部分を細管流路法を導入して改良し、その結果、極めて良好に秤量が達成。(4)では、診断チップと従来検査法の両方法共に測定値の間には高い相関性が認められたが、HDL値に若干の変動が見られ、その理由はHDL試薬の粘性が高いため、チップ内で血清の混合が不十分な可能性があり、チップ内壁処理などの対策を鋭意行なっている。
結論
NiフリーSUS管による無痛針はまだ課題が残るが、SUS304を用いた無痛針による電子採血、診断チップ、ドライ比色試薬及び全自動計測装置の4点をセットすることにより在宅診断が実現可能な域にまで到達させ、今後、前臨床実験を続けながら、学会を通じて広く本チップの有益性を訴えることにより、社会に新医療システムを提案していく。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-