文献情報
文献番号
200604007A
報告書区分
総括
研究課題名
主にアジアに蔓延するウイルス性肝疾患の制御に資する為の日米合作的肝炎ウイルス基礎研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-国医-指定-007
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
三代 俊治(東芝病院 研究部)
研究分担者(所属機関)
- 林紀夫(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)
- 下遠野邦忠(京都大学ウイルス研究所がんウイルス研究部門)
- 溝上雅史(名古屋市立大学大学院医学研究科臨床分子情報医学分野)
- 小池和彦(東京大学医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際医学協力研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,827,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アジア諸国の肝炎・肝癌の制御。
研究方法
1.専門領域の基礎研究、2.米国研究者との研究協力、及び 3.アジア諸国研究者との研究協力により、上記目的の達成に努力した。
結果と考察
1. 基礎研究に於いては、HCV感受性ヒト肝細胞の樹立、HCV NS5Bの蛋白質レベルでの構造と機能がviral genotypesにより異なる可能性の示唆、HCVコア蛋白によるミトコンドリア機能の修飾がHCVの病原性発現に深く關與している可能性の示唆、フィリピン・タンザニア・インド・モンゴル・中国・ソロモン諸島等に於けるHBV感染の分子疫學的実態の解明、HEVの病原性がviral genotypesにより有意に異なっている可能性の示唆、等の成果が得られた。
2. 米国との研究協力に於いては、HBVの薬剤耐性に關與するviral genome mutationsのライブラリーを日米共同で構築する試みが緒に就いた。
3. アジア諸国との連繋については、第28囘日米合同肝炎部會會議をAsia-Pacific Association for Study of the Liver (APASL) と共同開催したことにより、アジア諸国のヘパトロジスト達との接点を更に強化する成果が得られた。
2. 米国との研究協力に於いては、HBVの薬剤耐性に關與するviral genome mutationsのライブラリーを日米共同で構築する試みが緒に就いた。
3. アジア諸国との連繋については、第28囘日米合同肝炎部會會議をAsia-Pacific Association for Study of the Liver (APASL) と共同開催したことにより、アジア諸国のヘパトロジスト達との接点を更に強化する成果が得られた。
結論
本研究は、日米醫學協力研究會(USJCMSP)肝炎部會(以下『日米肝炎』と略す)の活動の一環として實施された。日米肝炎が、亜細亜に特に蔓延する肝炎ウイルスとしてB型とE型(HBV, HEV)を、将来の感染拡大が懸念される肝炎ウイルスとしてC型(HCV)を主要標的として定めたことに呼應し、本研究班の今年度の研究活動も主に此の三種に關するものであった。
公開日・更新日
公開日
2008-06-27
更新日
-