文献情報
文献番号
200601019A
報告書区分
総括
研究課題名
生活時間データを用いた子育て支援政策構築の研究
課題番号
H17-政策-一般-007
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 眞砂(島根県立大学総合政策学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,149,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本報告は子育て期の夫婦、祖父母などの世帯員が1日の中で子育てにどのように生活時間を配分しているのかを解明しつつ理解し、女性の子育て負担の軽減に資する政策を提言することにある。その際、われわれは総務省の社会生活基本調査のミクロデータの再集計値(データを利用しうる直近の2001年調査データ)を用いて解明を図る。われわれの解明、提言はあくまでも社会生活基本調査に基づくものであるから、出来ることはデータが語りうる範囲に限定される。
研究方法
外部サービス(保育園、幼稚園)の利用の有無、妻の有業、無業の有無により4つの世帯類型を確定した。それは自力子育て型専業主婦、外部サービス利用型専業主婦、自力子育て型兼業主婦、外部サービス利用型兼業主婦のそれぞれの世帯である。核家族、拡大家族(両親)、拡大家族(片親)ごとにこれら類型があるから12の家族類型を設定した。世帯員行動相関分析、平均時間分析、時刻別行為者率分析によりデーター処理し、世帯類型ごとの時間特性が把握出来るように、データを再編成した。
結果と考察
1.全ての家族類型を通して、子育て外部サービスの利用は妻、夫の子育て負担軽減に大きく寄与する。2.全ての家族類型を通して、夫婦全体おける夫の役割分担比率は平均時間量で見ると、1割前後のあるいはそれを下回るものであり、妻のそれは9割前後である。3.世帯として子育て平均時間数の合計が最も多いのは祖母と同居の自力子育て型兼業主婦の共働き世帯で407.9分であるのにたいし、最も少ないのは核家族外部サービス利用型の共働き世帯の79.1分であり、その間5時間以上の差がある。4.妻は就労しようとする時、子育て時間を削減するが、反面、夫は自らの仕事を減少させ、子育て総平均時間を増大させる。4.労働時間が長くなるにつれ、兼業主婦の仕事と育児、家事、買い物行動との時間帯の分離が進み、アンペイドワークは出勤前、出勤後の早朝、夕刻、夜間の時間帯に集中する傾向が強まる。外部サービス、祖母の支援導入が有効である。夫の長時間労働、子育て参加の低調は変わらぬ問題点である。
結論
1.保育園、幼稚園等の子育て外部サービスの整備、充実を図ることが子育て期の女性の子育て、就労支援策として必要である。
2.共働き女性にたいしては、ランチタイムアウト制度の導入を政策提言した。
以上、いずれも生活時間統計の精査に基づく政策提言である。今後、政策提言の論拠として、また正当性の基盤として、生活時間統計の活用が進められるべきである。
2.共働き女性にたいしては、ランチタイムアウト制度の導入を政策提言した。
以上、いずれも生活時間統計の精査に基づく政策提言である。今後、政策提言の論拠として、また正当性の基盤として、生活時間統計の活用が進められるべきである。
公開日・更新日
公開日
2007-04-23
更新日
-