局所限局非小細胞肺がんの集学的治療に関する研究(若手医師・協力者活用に要する研究)

文献情報

文献番号
200618001A
報告書区分
総括
研究課題名
局所限局非小細胞肺がんの集学的治療に関する研究(若手医師・協力者活用に要する研究)
課題番号
H16-チーム(がん)-若手-015
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 治文(東京医科大学病院外科学第一講座)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 臨床研究基盤整備推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
17,550,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
病理病期(p-stage)IB-III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する術後化学療法の安全性および有用性を検証し、本邦における術後化学療法レジメンの妥当性を検討する。
研究方法
本研究は、病理病期ⅠB-ⅢA期非小細胞肺癌と診断された症例を対象に術後の標準的化学療法レジメンを決定する比較試験を行う。術後4週から8週までの間に症例登録を行って、UFT 250mg/m2の内服治療を開始し、2年間継続する治療法(標準的治療群)、もしくは欧米で評価されたプラチナ化合物を含む2剤併用化学療法の一つであるカルボプラチンとパクリタキセル(CP療法)を4コース行う治療法(試験治療群)に無作為に割り付けて、それらの有効性を比較、検証する。エンドポイントは生存率もしくは無再発生存割合。予定登録は1群300例、合計600例; 2年間で症例集積を行い、集積終了時点で中間解析を行う。5年生存率を算定できる時点で最終解析を行う。
結果と考察
本研究では、プラチナ製剤を含む2剤併用療法のレジメンとして、本邦で最も汎用されているという理由からCP療法の認容性、安全性に関わる臨床第Ⅱ相試験を個別研究として行う一方で、臨床第Ⅲ相試験のデザインと実施計画書の作成を検討した。個別研究の結果からCP療法の投与量はfull-doseよりも15%減量したものを採択すべきであることが示唆された。当初計画した本臨床第Ⅲ相試験の対象は、完全切除された病理病期ⅠB-ⅢA期非小細胞肺癌例としていた。シスプラチンを含む2剤併用療法による術後化学療法のメタアナリシス: LACEで病期によっては化学療法のリスクがベネフィットを上回る可能性が示唆されたことからIB期とII、III期に分けて試験計画する方針とした。IB期ではテガフール・ウラシル配合剤(UFT)投与群を対照としてテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(S-1)の有用性を評価する試験を、II-IIIA期に対しては、プラチナ製剤を含む2剤併用療法投与群を対照として経口剤の維持療法としての上乗せ効果を検証する試験を検討中である。この試験の結果は非小細胞肺癌の術後標準的治療を確立するものであり、一般診療に情報還元するとともに、今後の臨床試験のデザインの礎となると予想される。
結論
本研究は、2007年3月末現在試験実施計画書作成中であり、本研究の結論は得られていない。

公開日・更新日

公開日
2008-04-09
更新日
-

文献情報

文献番号
200618001B
報告書区分
総合
研究課題名
局所限局非小細胞肺がんの集学的治療に関する研究(若手医師・協力者活用に要する研究)
課題番号
H16-チーム(がん)-若手-015
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 治文(東京医科大学病院外科学第一講座)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 臨床研究基盤整備推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
病理病期(p-stage)IB-III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する術後化学療法の安全性および有用性を検証し、本邦における術後化学療法レジメンの妥当性を検討する。

研究方法
本研究は、病理病期ⅠB-ⅢA期非小細胞肺癌と診断された症例を対象に術後の標準的化学療法レジメンを決定する比較試験を行う。術後4週から8週までの間に症例登録を行って、UFT 250mg/m2の内服治療を開始し、2年間継続する治療法(標準的治療群)、もしくは欧米で評価されたプラチナ化合物を含む2剤併用化学療法の一つであるカルボプラチンとパクリタキセル(CP療法)を4コース行う治療法(試験治療群)に無作為に割り付けて、それらの有効性を比較、検証する。エンドポイントは生存率もしくは無再発生存割合。予定登録は1群300例、合計600例; 2年間で症例集積を行い、集積終了時点で中間解析を行う。5年生存率を算定できる時点で最終解析を行う。
結果と考察
本研究では、プラチナ製剤を含む2剤併用療法のレジメンとして、本邦で最も汎用されているという理由からCP療法の認容性、安全性に関わる臨床第Ⅱ相試験を個別研究として行う一方で、臨床第Ⅲ相試験のデザインと実施計画書の作成を検討した。個別研究の結果からCP療法の投与量はfull-doseよりも15%減量したものを採択すべきであることが示唆された。当初計画した本臨床第Ⅲ相試験の対象は、完全切除された病理病期ⅠB-ⅢA期非小細胞肺癌例としていた。シスプラチンを含む2剤併用療法による術後化学療法のメタアナリシス: LACEで病期によっては化学療法のリスクがベネフィットを上回る可能性が示唆されたことからIB期とII、III期に分けて試験計画する方針とした。IB期ではテガフール・ウラシル配合剤(UFT)投与群を対照としてテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(S-1)の有用性を評価する試験を、II-IIIA期に対しては、プラチナ製剤を含む2剤併用療法投与群を対照として経口剤の維持療法としての上乗せ効果を検証する試験を検討中である。この試験の結果は非小細胞肺癌の術後標準的治療を確立するものであり、一般診療に情報還元するとともに、今後の臨床試験のデザインの礎となると予想される。
結論
本研究は、2007年3月末現在試験実施計画書作成中であり、本研究の結論は得られていない。

公開日・更新日

公開日
2008-04-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200618001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
臨床病期IB-II 非小細胞肺癌症例に対する術前化学療法の至適レジメン選択を目的としたランダム化臨床第Ⅱ相試験を行い、1年無再発生存割合では併用群が単剤群を上回っており、当該病期の術前化学療法を含む臨床試験においてはシスプラチン併用療法を治療レジメンとして選択をすると結論した。次いで、本邦における術後補助化学療法の当該病期における妥当なレジメンを決定する大規模臨床試験を計画したが、当該期間においては本研究の結果を求めることができなかった。
臨床的観点からの成果
IB-II期といった比較的早期の非小細胞肺癌においても、進行癌と同様にシスプラチン併用療法がより効果的であり、1年無再発生存割合、治療完遂率、治療奏効割合、完全切除割合のいずれの項目においても併用療法群が良好な成績であった。ただし、術後治療においては、併用療法のレジメンによってはfull-doseの治療が困難で15%の減量が必要であることが明らかになった。
ガイドライン等の開発
特記すべき該当事項なし。
その他行政的観点からの成果
特記すべき該当事項なし。
その他のインパクト
特記すべき該当事項なし。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
27件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
45件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
なし
なし
なし

公開日・更新日

公開日
2015-05-26
更新日
-