文献情報
文献番号
200501150A
報告書区分
総括
研究課題名
プライマリーヒト細胞を用いた化学物質曝露・遺伝子発現に関する研究
課題番号
H15-化学-001
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
藤村 昭夫(自治医科大学 臨床薬理学)
研究分担者(所属機関)
- 大島 康雄(自治医科大学 薬理学講座臨床薬理学部門)
- 永井 秀雄(自治医科大学 外科学)
- 安田 是和(自治医科大学 外科学)
- 森田 辰男(自治医科大学 泌尿器科学)
- 田中 亨(自治医科大学 病理診断部)
- 間野 博行(自治医科大学 ゲノム機能研究部)
- 篠原 歩(東北大学大学院 システム情報学)
- 香山 不二雄(自治医科大学 保健科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
38,340,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、プライマリーヒト細胞を化学物質に曝露させた際の遺伝子発現プロファイルを DNAマイクロアレイを用いて網羅的に明らかにし、それに基づいて化学物質の安全性を、従来の毒性実験よりも正確かつ詳細に予測する新しい毒性評価法の確立に寄与できる遺伝子発現情報データベース構築を目的とする。
研究方法
1. 日本人プライマリーカルチャーの遺伝子発現における個体差
これまで11人分の患者由来の細胞をプライマリーカルチャーにすることができた。培養した後、基礎的な遺伝子発現を解析した。
2. 化学物質曝露遺伝子発現実験
10種類の化学物質について、経時的に発現データを得て、前年度までの化学物質データベースと併せて18種類の化学物質についてデータベース化した。
3. ヒ素化合物の細胞毒性メカニズム
arsenic trioxide発現実験により得られたデータをクラスタリングして、HMOX1遺伝子に注目し、機能解析を行い、ヒ素毒性メカニズムへアプローチを試みた。
これまで11人分の患者由来の細胞をプライマリーカルチャーにすることができた。培養した後、基礎的な遺伝子発現を解析した。
2. 化学物質曝露遺伝子発現実験
10種類の化学物質について、経時的に発現データを得て、前年度までの化学物質データベースと併せて18種類の化学物質についてデータベース化した。
3. ヒ素化合物の細胞毒性メカニズム
arsenic trioxide発現実験により得られたデータをクラスタリングして、HMOX1遺伝子に注目し、機能解析を行い、ヒ素毒性メカニズムへアプローチを試みた。
結果と考察
1. 日本人プライマリーカルチャーの遺伝子発現における個体差
遺伝子発現における個体差を様々な角度から検討した。
2. 化学物質曝露遺伝子発現実験
18種類の化学物質について、経時的に発現データを得て、データベース化した。
3. ヒ素化合物の細胞毒性メカニズム
ヒト腎由来細胞株へHMOX1の発現を誘導することによりaresenic trioxideによる細胞毒性が軽減できた。HMOX1の機能よりarsenic trioxideの殺細胞活性が酸化ストレスであると推測し、arsenic trioxideによる活性酸素の生成を検討したところ、細胞が存在する系においてarsenic trioxideは活性酸素の発生を誘導していることが明らかとなった。ヒ素化合物の毒性の少なくとも一部は活性酸素種の発生によるものと結論づけた。
遺伝子発現における個体差を様々な角度から検討した。
2. 化学物質曝露遺伝子発現実験
18種類の化学物質について、経時的に発現データを得て、データベース化した。
3. ヒ素化合物の細胞毒性メカニズム
ヒト腎由来細胞株へHMOX1の発現を誘導することによりaresenic trioxideによる細胞毒性が軽減できた。HMOX1の機能よりarsenic trioxideの殺細胞活性が酸化ストレスであると推測し、arsenic trioxideによる活性酸素の生成を検討したところ、細胞が存在する系においてarsenic trioxideは活性酸素の発生を誘導していることが明らかとなった。ヒ素化合物の毒性の少なくとも一部は活性酸素種の発生によるものと結論づけた。
結論
化学物質曝露後のヒト初代培養細胞の網羅的遺伝子発現研究であり、日本人由来のこのようなデータベースは他に類を見ない。メカニズムへのアプローチにも有用である例が示された。このような遺伝子発現研究を行うための環境整備も行って来た。今後もデータベースを充実させることが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2006-05-24
更新日
-