文献情報
文献番号
200501146A
報告書区分
総括
研究課題名
ダイオキシン類等による胎児期曝露が幼児の発達に及ぼす影響の前向きコホート疫学
課題番号
H15-化学-006
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 洋(東北大学医学系研究科環境保健医学)
研究分担者(所属機関)
- 細川 徹(東北大学教育学研究科発達障害学)
- 岡村 州博(東北大学医学系研究科周産期医学)
- 村田 勝敬(秋田大学医学系研究科環境保健学)
- 堺 武男(宮城県立こども病院)
- 斎藤 善則(宮城県保健環境センター)
- 仲井 邦彦(東北大学医学系研究科環境保健医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
53,550,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ダイオキシン類、PCBs、メチル水銀などの環境由来化学物質は食物連鎖により魚に生物濃縮する。人は主にその魚の摂取を介して比較的高い曝露を受けており、中枢神経系が発生、発達期にある胎児および新生児において感受性が高いと考えられ、その健康リスクが危惧されている。本研究では環境由来化学物質による周産期曝露に起因した健康影響を明らかにするために、周産期における化学物質曝露をモニタリングするとともに、出生児の発達、特に認知行動面の発達を追跡する前向きコホート調査を計画した。
研究方法
599名の新生児の登録を得て調査研究を進めてきた。本年度は、生後18ヵ月で実施する新版K式発達検査およびBayley Scales of Infant Development(BSID)を終了するとともに、生後30ヵ月および生後42ヵ月における発達調査を引き続き進めた。化学物質曝露指標は、臍帯血PCBs分析を高分解能GC/MSにより継続した。母親毛髪総水銀、臍帯血および母体血甲状腺ホルモン関連指標の分析をすでに終了しており、食物摂取頻度調査から得た母親の魚摂取量を用いて、子どもの発達との関連性について重回帰分析による解析を実施した。
結果と考察
生後3日目に実施した新生児行動評価(NBAS)は、母親の総魚摂取量および背の青い魚の摂取量と、NBAS運動クラスターとの間にそれぞれ有意な関連性が見出され、母親の魚摂取が新生児の状態向上と関連することが示された。一方、母親毛髪総水銀はNBAS運動クラスターと負に相関し、メチル水銀曝露の負の効果を示唆するものと考えられた。臍帯血PCBsについては、NBASとの間に有意な関連性は観察されず、また臍帯血TSHと負の弱い関連性が認められた。次に、生後7および18ヵ月にて実施した発達検査(BSID)については、母親毛髪総水銀、臍帯血PCBs、母親魚摂取量のいずれも統計学的に有意な関連性は見出されていない。
結論
a) メチル水銀曝露による負の影響が新生児期に示唆されたが、b) PCBsによる胎児期曝露の影響は生後18ヵ月までの追跡では観察されなかった。その一方で、c) 母親の魚摂取は、少なくとも新生児期における児の状態の向上に寄与することが示唆された。本研究は子どもの発達を追跡するコホート調査であり、引き続き児の発達を追跡するとともに、化学物質の分析を継続する。
公開日・更新日
公開日
2006-06-06
更新日
-