乳幼児食品中の有害物質及び病原微生物の暴露調査に関する基礎的研究

文献情報

文献番号
200501373A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児食品中の有害物質及び病原微生物の暴露調査に関する基礎的研究
課題番号
H17-食品-003
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
  • 米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 吉池 信男(国立健康・栄養研究所 国際産学連携センター)
  • 豊福 肇(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食品からの有害化学物質等の成人の摂取量調査は実施されてきたが、異なる食品摂取をする乳幼児に対して系統的な摂取量調査は行われていない。乳幼児は、一般に化学物質や有害微生物に対する感受性が高く、成人の調査結果を外挿することは適当でない場合が想定される。本研究では、乳幼児における食品からの有害化学物質や有害微生物等の摂取量を把握し、乳幼児が摂取する食品の安全対策を進めるための基礎的データの収集を目的とする。
研究方法
化学物質は、有機化合物のフラン、無機物質として無機ヒ素について文献調査等による情報収集と分離分析法の検討を行った。
微生物は、エンテロバクター・サカザキ、サルモネラ、リステリアを対象とし、乳児用調製粉乳に関する国際的な会議に参加し議論に加わると共に、国内外の文献調査等により情報収集を行った。サカザキ菌については、菌株の解析、汚染実態調査、調整粉乳の製造工程の現地調査を行った。
暴露評価を目的として、乳幼児のベビーフード等の摂取実態に関して、既発表の調査データ、関連データベース並びにウェブサイト等を活用し検討した。

結果と考察
乳幼児は化学物質への感受性が高く、成人とは食品摂取の内容も大きく異なることから、乳幼児に対しては別途暴露量を把握しておく必要がある。本年は無機ヒ素を分別定量する方法を検討し、酸部分分解法、分別定量法として水素化物変換-コールドトラップ-原子吸光法の応用を試みた。フランは、ヘッドスペースGC/MS法によるベビーフードの分析を行った。ベビーフードの使用頻度、ベビーフードを含む食品成分表のデータ等の情報を整理し、暴露量試算を行う準備を進めた。
乳幼児用調整粉乳(PIF)を介するエンテロバクター・サカザキによる健康被害の発生が諸外国で報告されており、Codex委員会ではPIFの規格の議論が進められている。一方、わが国における本菌の乳幼児への暴露や感染の実態は不明であった。今年度の厚労省の調査において、微量ではあるものの、PIF及び類似食品で本菌が確認されたことを受け、汚染実態および感染事例に関する調査を開始し、調製粉乳の製造工程における有害微生物汚染の可能性につき検討を行った。リステリアは、文献調査により、母子間の垂直感染が重要であると思われた。
結論
乳幼児における食品からの有害化学物質や有害微生物等の摂取量を推定するための基礎的データの取得を開始した。

公開日・更新日

公開日
2006-10-10
更新日
-