文献情報
文献番号
200501051A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の残留農薬、汚染物質の摂取量等に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H15-食品-007
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 保博(財団法人残留農薬研究所化学部)
研究分担者(所属機関)
- 堀口 兵剛(自治医科大学地域医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
分担研究1-1:TMDIがADIを大きく超える農薬について,主な農産物の加工調理に伴う残留農薬の量的変化を調べ,残留農薬のより精密な暴露量評価を可能にする。分担研究1-2:畜産水産食品中残留農薬の暴露量を評価する上で整備等すべき情報を整理する。分担研究2:暫定週間耐用量を超えるCd暴露を受けている被験者を多数含む集団で健康影響を調査し,より正確な摂取許容量算定に有用なデータを得る。
研究方法
分担研究1-1:今年度はマンゼブとカルボフランの他,エスフェンバレレートとマラチオンを対象に,米,小麦,大豆の精米化と炊飯,小麦製粉と製パン・製麺,及び豆腐製造に伴う原料農産物中残留農薬の収支と加工係数を測定した。分担研究1-2:畜産品からの暫定基準によるTMDIのADI比が高い農薬について,昨年度提案した方法で畜産品からのEDIを試算し,提案法の有効性を検証した。分担研究2:H16年度の追加調査で加わった被験者と以前の調査の被験者1960名から腎臓疾患の既往者や喫煙者などを除外した後に,血中および尿中のCd濃度と,尿中のα1-およびβ2-ミクログロブリン濃度との関連を,年齢を独立変数として多変量解析した。
結果と考察
分担研究1-1:マンゼブは5倍濃度処理区でも玄米では不検出であった。小麦粉には玄麦中残留量の約20%が移行した。玄麦からETUも検出されたが,>99%がふすまなどに除かれた。カルボフランは玄米中残留量の約40%が白米に残ったが,小麦粉に残ったのは玄麦中の<5%であった。分担研究1-2:昨年度提示した方法によるEDIは,調査した多くの薬剤でTMDIの<20%となり,提案法の有効性が示されたが,一部農薬では飼料への処理率を考慮することが必要であった。分担研究2:この調査した集団では,腎機能の低下に最も影響を与えるのは加齢であり,Cd曝露指標は有意な因子とはならなかった。
結論
米,小麦,大豆に由来する暫定基準相当量の調査農薬のTMDI(幼小児)はADI の1.2-2.4倍(マラチオンを除く)だが,実際の残留濃度と白米,小麦粉,豆腐への加工を考慮したEDIは,ADIを大きく下回った。畜産品について提案したEDI試算法は有効であったが,課題も残った。現行のPTWIを超えるCd曝露を受けてきたと考えられる集団でも,明らかな腎機能障害の増悪は見られなかった。
公開日・更新日
公開日
2006-10-10
更新日
-