文献情報
文献番号
200500964A
報告書区分
総括
研究課題名
創薬、臨床検査開発のためのヒト組織の有用性に関する研究-ヒト組織バンクの効率的運用のためのネットワーク作り-
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-074
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
松浦 成昭(大阪大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 門田 守人(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 吉川 秀樹(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 澤 芳樹(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 堀井 明(東北大学 医学部)
- 倉智 博久(山形大学 医学部)
- 名川 弘一(東京大学大学院医学系研究科)
- 清田 浩(東京慈恵会医科大学)
- 加藤 俊一(東海大学医学部)
- 嶋田 裕(京都大学大学院医学系研究科)
- 塩崎 均(近畿大学 医学部)
- 平川 弘聖(大阪市立大学医学部)
- 石川 治(大阪府立成人病センター)
- 吉川 宣輝(箕面市立病院)
- 門田 卓士(NTT西日本大阪病院)
- 冨田 尚裕(労働福祉事業団関西労災病院)
- 辻本 正彦(大阪けいさつ病院)
- 澤田 秀和(ヒューマンサイエンス振興財団)
- 辻仲 利政(国立病院機構大阪医療センター)
- 鬼塚 伸也(国立病院機構長崎医療センター)
- 吉野 公一郎(カルナバイオサイエンス株式会社)
- 石原 英幹(シスメックス株式会社)
- 玄蕃 岳践(アンジェスMG株式会社)
- 倉田 寛一(株式会社カルディオ)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 創薬等ヒューマンサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
27,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は生検組織サンプルがタンパク質、mRNA、DNAレベルで利用可能であるかを明らかにするものである。また、ホルマリン固定パラフィン包埋された標本についても使用可能かどうかを検討する。
研究方法
生検組織からのタンパク質、mRNA、DNAの抽出効率について検討を行った。また、剖検材料からも採取可能かどうかを検討した。さらに、ラットおよびハムスターの骨格筋から筋細胞を分離、培養する際に、トリプシン・EDTAを用いて細胞をばらばらにしたものを使用する場合と、温度応答性皿のシステムを用いて、プロテアーゼ等を用いず、細胞間の接着性、基底膜との接着性を保った状態で使用する場合の種々のviabilityについて検討を行った。
結果と考察
生検組織を材料にした時、タンパク質、DNAは良好に得られたが、mRNAは短時間で凍結しない限り、大幅な活性低下を認めた。また、一旦凍結したサンプルから常温にもどす時にRNaseの阻害剤を用いない場合は活性低下が見られた。また、検討するmRNAもβアクチンのように量的に多い物は変化を受けにくいが、相対的に少量の分子は注意が必要であった。剖検材料は死亡直前の状態に大きく左右されるが、タンパク質やDNAレベルはおおむね保たれており、多くの場合、解析が可能であった。 mRNAレベルは一般的には解析困難であるが、死後1時間程度ではRT-PCRで解析可能であった。骨格筋から分離した筋細胞の培養系からのタンパク質、遺伝子レベルの検討では、温度応答性培養皿を用いて、細胞間あるいは細胞・細胞外基質間の接着性を保持した状態の方が、発現レベルが高いことを示された。
結論
生検組織からタンパク質、DNAは良好に得られたが、mRNAは短時間で凍結しない限り、大幅な活性低下を認めた。生検組織からのmRNAについて保存条件を検討したところ、摘出1時間以内にRNAlaterなどの保存液に入れて4℃で保存するか、-20℃以下で凍結すればかなり良好なmRNAが得られた。剖検材料はタンパク質やDNAレベルはおおむね保たれており、解析が可能であった。 mRNAレベルは一般的には解析困難であった。骨格筋から分離した筋細胞の培養系からのタンパク質、遺伝子レベルの検討では、温度応答性培養皿を用いて、細胞間あるいは細胞・細胞外基質間の接着性を保持した状態の方が、発現レベルが高かった。
公開日・更新日
公開日
2006-06-02
更新日
-