難治性血管炎に関する調査研究

文献情報

文献番号
200500850A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性血管炎に関する調査研究
課題番号
H17-難治-004
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
尾崎 承一(聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科学)
研究分担者(所属機関)
  • 中林 公正(杏林大学医学部第一内科学)
  • 天野 宏一(埼玉医科大学総合医療センターリウマチ・膠原病内科)
  • 小林 茂人(順天堂大学附属順天堂越谷病院内科)
  • 古川 福実(和歌山県立医科大学皮膚科学)
  • 槇野 博史(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学)
  • 湯村 和子(東京女子医科大学第4内科)
  • 吉田 俊治(藤田保健衛生大学医学部リウマチ感染症内科)
  • 吉田 雅治(東京医科大学八王子医療センター腎臓内科)
  • 重松 宏(東京医科大学外科学第二講座)
  • 浅原 孝之(東海大学医学部基盤診療学系再生医療科学)
  • 高野 照夫(日本医科大学第1内科)
  • 森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学)
  • 能勢 眞人(愛媛大学医学部病因・病態学講座)
  • 石津 明洋(北海道大学医学部保健学科検査技術科学専攻病理形態機能学分野)
  • 加藤 智啓(聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター)
  • 居石 克夫(九州大学大学院医学研究院病理病態学)
  • 鈴木 和男(国立感染症研究所生物活性物質部第三室)
  • 土屋 尚之(東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻人類遺伝学)
  • 山田 秀裕(聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
39,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難治性血管炎の診断・治療に関する質の高いEBMの確立および難治性血管炎の病因を解明することを目的とする。
研究方法
(1) 中小型血管炎では、診断と治療のEBMの構築のための臨床研究、診断基準の見直しと寛解基準の検討を行う。
(2) 大型血管炎では、遺伝子治療の臨床研究、再生医療の有用性の検討を行う。
(3) 病理および基礎研究では、ゲノミクス/プロテオミクスを用いた血管炎の病因・病態解析、モデル動物の解析を行う。
結果と考察
(1) MPO-ANCA関連血管炎の重症度別治療プロトコールの有用性を明らかにする前向きコホート研究を、厚生労働省の他の研究班と共同で開始し、既に21例をエントリーした。さらに難治性ANCA関連血管炎に対して、Rituximabの有用性を検討する前向きコホート研究のプロトコールを作成して準備を進めた。
(2)大型血管炎では、Buerger病を対象とした本邦発信の遺伝子治療(HGF遺伝子プラスミド治療)の長期解析を継続した。さらに難治性のBuerger病への血管再生医療として自己末梢血血管内皮前駆細胞移植や自己骨髄細胞移植による良好な成績を得た。
(3)前向き臨床試験の副次的解析として試験期間に採取した患者末梢血における遺伝子発現を網羅的に解析した。また臨床分科会と基礎研究分科会との共同研究を展開し、血管炎患者血清の認識する抗血管内皮細胞抗体の新規の対応抗原や血管炎特異的な血清ペプチド分子を質量分析の手法で同定した。
(4)疫学的研究として、結節性動脈周囲炎、Wegener肉芽腫症、悪性関節リウマチ、高安動脈炎、Buerger病につき平成13~16年度の臨床個人調査票データの利用申請を行ない電子化データを入手して、解析の準備を完了した。
(5)病理・基礎研究ではモデル動物による血管炎の病理発症の解析、血管炎感受性遺伝子の候補遺伝子の蛋白質合成などの分野で着実に成果をあげた。
結論
 中小型血管炎および大型血管炎において前向き臨床試験を開始した。また新たにRituximabの臨床試験のプロトコールを作成した。難治性血管炎への再生医療の応用で良好な成績を得た。ゲノミクス/プロテオミクスを用いて予後予測因子や新規自己抗原を同定した。さらにモデル動物による血管炎の病理発症の解析、血管炎感受性遺伝子の候補遺伝子を樹立して新知見を得た。

公開日・更新日

公開日
2006-04-26
更新日
-