筋強直性ジストロフィーの病態解明とRNAを介した治療

文献情報

文献番号
200500812A
報告書区分
総括
研究課題名
筋強直性ジストロフィーの病態解明とRNAを介した治療
課題番号
H17-こころ-016
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
石浦 章一(東京大学 大学院総合文化研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 西野 一三(国立精神・神経センター神経研究所)
  • 清水 輝夫(帝京大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ミオトニア、耐糖能異常、心筋異常、精神遅滞などの全身症状を呈する筋強直性ジストロフィー(DM)は、非翻訳領域の3または4塩基リピートの伸長が原因であり、それぞれ、塩素チャネル、インスリン受容体、トロポニンT、アミロイド前駆体遺伝子のスプライシング異常を引き起こすことによって症状が出現することが明らかになってきており、その分子機構の解明が本症治療法開発の鍵を握っている。これら塩基リピートを含むRNAのスプライシングの調節を行っているMBNLファミリーとCELFファミリーを明らかにすることが、目指す新しい治療法開発に必要である。
研究方法
MBNLファミリー3種とCELFファミリー6種のRNA結合タンパク質が、塩素チャネル等のスプライシングに関して促進的または抑制的に働いているかを明らかにするため、ミニ遺伝子を用いてスプライシングの特異性を調べた。また、筋強直性ジストロフィーの患者筋でのMBNL、CELFの発現量をリアルタイムPCRで定量した。

結果と考察
培養細胞を用いた塩素チャネルなどのin vitroスプライシングアッセイ系に、MBNLやCELFを発現させ、mini-geneのスプライシングパターンの変化を調べたところ、マウス塩素チャネルを用いた実験では、3種類のMBNLのいずれもエキソン7Aのスキップによる機能的タンパク質の合成に働くのに対し、CELF3-6の導入ではエキソン7Aを含むようにスプライシングが行われ、不活性なタンパク質を作らせることがわかった。
また、酵母two-hybrid法によって、MBNLファミリーとCELFファミリーのほとんどが相互作用することが明らかになったが、これを確認する免疫沈降の実験時にRNaseを作用させると、各種タンパク質の間の相互作用が弱まることから、結合がリピートRNAを介している可能性が示唆された。
RNAリピートとリピート結合タンパク質の機能を調べることが、筋強直性ジストロフィーの病因を直接明らかにすることになる。そこで、リアルタイムPCRを用いてMBNL1の発現量を、DM患者21例と疾患対象者12例で調べた。その結果、DMの発現量が対照に比較して0.85倍という値を得たが、対照との有意差がなかった。同様にMBNL2、CELF1についても検討を行ったが、これらについても有意差がなかった。
結論
 RNAリピート結合タンパク質が本症発症の鍵を握っていることがわかった。

公開日・更新日

公開日
2006-04-25
更新日
-