文献情報
文献番号
200500806A
報告書区分
総括
研究課題名
パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定
課題番号
H16-こころ-007
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
熊野 宏昭(東京大学医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 久保木 富房(健康科学大学 福祉心理学科)
- 大野 裕(慶應義塾大学保健管理センター)
- 岡崎 祐士(三重大学医学部 精神神経科学講座)
- 坂野 雄二(北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科)
- 竹内 龍雄(帝京大学医学部附属市原病院 メンタルヘルス科)
- 野村 忍(早稲田大学人間科学部 心身医学)
- 平安 良雄(横浜市立大学医学部 精神医学教室)
- 原井 宏明(独立行政法人国立病院機構菊池病院 臨床研究部)
- 佐藤 典子(国立・精神神経センター武蔵病院 放射線診療部)
- 穐吉 條太郎(大分医科大学 精神神経医学教室)
- 塩入 俊樹(新潟大学大学院医歯学総合研究科 精神医学分野)
- 佐々木 司(東京大学保健センター 精神科)
- 井上 雄一(財団法人神経研究所 研究部)
- 貝谷 久宣(医療法人和楽会)
- 清水 栄司(千葉大学大学院医学研究院 神経情報統合生理学)
- 長澤 達也(金沢大学医学部附属病院 神経科精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
パニック障害に対する薬物療法、心理学的治療法、医療システムの最適化を推進し、治療ガイドラインを策定する。
研究方法
第1?2年度で、発症や維持と関わる身体的・心理行動的要因を明らかにする研究、医療システムの研究、そして先行研究の系統的レビューを行う。第3年度で、治療ガイドラインを完成させる。
結果と考察
【身体的要因】未服薬で、扁桃体、海馬、中脳などの糖代謝亢進(PET)とともに、前頭前野(特に左側)の機能障害が示唆された(脳波、fMRI 、NIRS)。また、検査前1ヶ月間にパニック発作を1回以上経験した群の方が、前頭前面の血流低下が大であった(NIRS)。認知行動療法により両内側前頭部の糖代謝が亢進し、左側の糖代謝亢進と予期不安・広場恐怖の改善に関連あり(PET)。寛解期の状態でも自律神経系の調節異常があり(圧受容体反射)。遺伝子の一卵性双生児不一致法研究や相関・連鎖研究(H18年2月で510サンプル以上)を立ち上げ、後者では200例で全ゲノム解析を開始。【心理行動要因】個人認知行動療法プログラムの治療成績の解析によって、エクスポージャ法が回避行動の減少、重症度の緩和、状態不安の減少に、認知の修正が状態不安の減少に有効であった。集団認知行動療法参加者の治療完遂率が9割を越え、半数程度が良好な治療反応性を示した。そして反応不良例はうつ病や広場恐怖の合併などを含む様々な要因の中でも脳由来神経栄養因子が低かった。【治療システム】全国15の精神科専門施設の初診患者を対象に、受診経路や初期治療などに関する調査を実施した結果、60%以上が精神科専門機関受診前に別の機関に受診しており、特に一般身体科クリニックを経由した場合に精神科受診に遅れが生じていた。【ガイドライン】昨年度作成した、プライマリケア医を対象にしたエキスパートコンセンサスによる治療ガイドライン試案を、ストレス学会シンポジウムで発表し議論を深めた。
結論
今年度は3年計画の2年目として、身体的要因、心理的要因、治療システム、治療ガイドラインの検討のそれぞれで、当初の研究計画の大部分が実行に移され、それぞれの領域で成果が得られつつある。最終年度では、それぞれの領域での研究成果を取りまとめるとともに、個人・集団認知行動療法それぞれのマニュアルを作成し、その後、全ての研究成果に基づいた治療ガイドラインの完成を目指す予定である。
公開日・更新日
公開日
2006-05-17
更新日
-