文献情報
文献番号
200500772A
報告書区分
総括
研究課題名
運動ニューロン疾患の病態に基づく治療法の開発
課題番号
H15-こころ-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
祖父江 元(名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科)
研究分担者(所属機関)
- 道勇 学 (名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科)
- 田中 啓二(東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所 分子腫瘍学研究部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
39,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
筋萎縮性側索硬化症(ALS)および球脊髄性筋萎縮症(SBMA)における運動ニューロン変性には、異常蛋白質の蓄積と蛋白質品質管理機構の破綻という共通した病態が関与していることが示唆されている。ALSおよびSBMAの神経変性の病態における分子機構を明らかにし、病態に基づく治療開発を行った。
研究方法
マウスへの薬剤投与については、17-AAGは週3回腹腔内注射を行い、GGAは粉末試料に混和して経口投与を行った。動物実験は名古屋大学動物実験指針に基づき、動物の苦痛の緩和除去に十分配慮した。
SBMAに対するLHRHアナログの臨床試験は名古屋大学医学部付属病院IRBの承認を得たプロトコールに基づき施行した。
SBMAに対するLHRHアナログの臨床試験は名古屋大学医学部付属病院IRBの承認を得たプロトコールに基づき施行した。
結果と考察
CHIPのU-Box部位をN末に持ち、Dorfinの変異SOD1結合部位をC末側に有するキメラ蛋白質を得た。いずれのキメラ蛋白質も、野生型Dorfinに比べて培養細胞内での半減期は長く、E3活性を認めた。
培養細胞およびマウスモデルにおいて17-AAGは濃度依存性にARの蛋白量を減少させ、マウスモデルでは筋萎縮、歩行運動能などを有意に改善した。17-AAGはAR-Hsp90複合体からp23を離脱させるとこによりユビキチンープロテアソーム系による変異ARの分解を促進し、神経変性を抑制することが示された。
培養細胞およびマウスモデルにおいてGGAはheat shock factor-1(HSF-1)の活性化を促進して各種HSPの発現を誘導し、マウスの運動機能を改善した。GGAは分子シャペロンの発現量を上昇させることで変異AR蛋白のrefoldingを促進し、凝集体形成を抑制して神経変性を軽減すると考えられた。
Leurprorelin投与によりSBMA患者の血清テストステロンは全例去勢レベルまで低下した。血清CKは有意に減少し、陰嚢皮膚の免疫染色における抗ポリグルタミン抗体陽性細胞の割合は有意に低下した。また、嚥下の自覚的改善が認められ、嚥下造影所見の改善が認められた。
培養細胞およびマウスモデルにおいて17-AAGは濃度依存性にARの蛋白量を減少させ、マウスモデルでは筋萎縮、歩行運動能などを有意に改善した。17-AAGはAR-Hsp90複合体からp23を離脱させるとこによりユビキチンープロテアソーム系による変異ARの分解を促進し、神経変性を抑制することが示された。
培養細胞およびマウスモデルにおいてGGAはheat shock factor-1(HSF-1)の活性化を促進して各種HSPの発現を誘導し、マウスの運動機能を改善した。GGAは分子シャペロンの発現量を上昇させることで変異AR蛋白のrefoldingを促進し、凝集体形成を抑制して神経変性を軽減すると考えられた。
Leurprorelin投与によりSBMA患者の血清テストステロンは全例去勢レベルまで低下した。血清CKは有意に減少し、陰嚢皮膚の免疫染色における抗ポリグルタミン抗体陽性細胞の割合は有意に低下した。また、嚥下の自覚的改善が認められ、嚥下造影所見の改善が認められた。
結論
ユビキチン-プロテアソーム系の構成蛋白質の強制発現や薬剤投与による異常蛋白質の凝集抑制の効果を、運動ニューロン疾患の培養細胞およびマウスモデルにおいて明らかにした。とくにSBMA患者に対するleurprorelinの治療効果は臨床第Ⅱ相試験においても示され、この結果を元に医師主導治験の準備が進められている。
公開日・更新日
公開日
2006-04-20
更新日
-