文献情報
文献番号
200500767A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫性末梢神経障害の病態解明と治療法に関する研究
課題番号
H15-こころ-015
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
楠 進(近畿大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 結城伸泰(独協医科大学)
- 千葉厚郎(杏林大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
免疫性末梢神経障害患者血中の抗ガングリオシド抗体に着目し、有用な診断マーカーを開発し、病態を解明して、新たな治療ストラテジーの構築を行う。
研究方法
昨年度までにGuillain-Barré症候群(GBS)血中に二種のガングリオシドの作る複合体を認識する抗体の存在を見出し、とくに抗GD1a/GD1b複合体抗体が重症化と関連することを報告した。今年度は抗GD1b抗体単独陽性のGBS血清について、GD1bと他のガングリオシドとの混合抗原に対する反応の強さを測定してGD1b単独に対する反応と比較した。GBSおよび関連疾患患者の便より分離培養したC.jejuni菌株のリポオリゴ糖(LOS)合成関連遺伝子を解析し、患者血中抗体や臨床型との比較を行った。軸索型GBSのモデルウサギについて、絞輪部やその周囲を病理学的に検討した。ヒトの動眼神経における糖脂質の局在を検討した。
結果と考察
抗GD1b抗体単独陽性のGBS血中抗体は、GD1bと他のガングリオシドの混合抗原に対しては反応が有意に低下した。GD1bが他のガングリオシドの糖鎖とinteractionすることにより、新たなエピトープを形成することが示唆された。GBS株のLOS合成酵素関連遺伝子は有意に高頻度にクラスAで、Pennerの血清型がHS:19の割合が高く、高頻度にGM1やGD1aエピトープを発現していた。これらがGBS発症のリスクを高めると考えられる。軸索型GBSモデルウサギでは、前根の絞輪部にIgGや補体の沈着がみられ、一部傍絞輪部へも拡大していた。絞輪部への抗体の結合により、同部や周辺部の構造を傷害すると考えられた。ヒト動眼神経の傍絞輪部にGQ1bとGD1bのcolocalizationがみられ、またGM3の局在もみられた。これらはFisher症候群の自己抗体の標的になる可能性がある。
結論
二つの異なるガングリオシドの糖鎖は、共存することにより新たなエピトープ(ガングリオシド複合体)を形成する。GBS血中には、そのような複合体に特異的な抗体がみられ、予後や治療法決定の指標として用いることができる。C.jejuniのもつガングリオシド様LOSは、特定の遺伝子座により決定され、LOSの糖鎖構造によりGBSの惹起しやすさが規定される。軸索障害型GBSのモデルウサギでは、抗体と補体により絞輪部障害がおこり、傍絞輪部に波及して運動神経伝導障害をきたす。ヒト動眼神経では傍絞輪部においてGQ1bとGD1bがcolocalizeしており、そこへの自己抗体の結合が眼球運動麻痺をきたす。
公開日・更新日
公開日
2006-04-11
更新日
-