文献情報
文献番号
200500762A
報告書区分
総括
研究課題名
ストレス性精神障害の成因解明と予防法開発に関する研究
課題番号
H15-こころ-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
山脇 成人(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 森信 繁(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 岡本 泰昌(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 神庭 重信(九州大学 大学院医学研究院)
- 尾藤 晴彦(東京大学 大学院医学研究科)
- 井ノ口 馨(三菱化学生命科学研究所)
- 利島 保(広島大学 大学院心理学研究科)
- 田中 康雄(北海道大学 大学院教育学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
36,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ストレス性精神障害の病態に関する、ストレス脆弱性形成の脳内分子機序の解明および脳機能画像解析を行い、児童精神医学の観点も含めた予防法の開発を試みた。
研究方法
1.ストレス脆弱性形成の分子機構の解明.ストレス脆弱性形成と養育環境の関連性やストレスによる海馬の萎縮の機序を解明するために、母子分離ラットを用いて行動学的、分子生物学的検討を行った。2. ストレス性精神障害の病態に関する脳機能画像研究.本障害の脳内機構を解明するために、情動ストレス課題、短期・長期報酬予測課題をもちいてfMRIによる脳機能画像解析を行った。乳幼児の愛着行動の脳内機構を解明するために、乳幼児を対象としたNIRISによる脳機能解析を行った。3. ストレス性精神障害の発症予防に関する児童精神医学的検討.ストレス脆弱高リスク児のスクリーニング法確立を目的に、3歳児健診の場で幼児の行動面からみた発達評価と、養育者への問診票であるPSIによる養育態度評価を行った。
結果と考察
1. 母子分離によるストレス脆弱モデルラットの海馬CA1-CA3錐体細胞・歯状回顆粒細胞でIGF1受容体発現が低下し、脆弱性形成に関与することが推測された。母子分離によって、PTSDモデルラットの不安恐怖行動やanalgesiaが、有意に亢進していた。BDNF情報系の活性化で、ストレスによるアクチン機能の障害が抑制された。2. fMRIを用いたストレスへの脳内認知機構の解明から、身体イメージに関する不快な情報(ストレス)を処理する神経基盤が男女で異なることや、ストレスへの適応強化に関与する将来の報酬予測の検討から、この機能は線条体を中心として分化した情報システムによってなされ、セロトニンによって調節を受けることがわかった。乳幼児を対象としたNIRSの検討で、母子相互作用に関わる視覚的要因が、乳幼児の愛着行動の発達に関与することを明らかにした。3. 母親の年齢が若く、子供の行動面の問題(機嫌・困らせる度合・規制)が高いと、養育ストレス度の大きくなることがわかった。
結論
母子分離に伴う海馬神経発達の障害は成長後のストレス脆弱性形成に関与し、PTSD病態形成にも影響することが示唆された。脳機能画像解析から、ストレス対処の脳科学的理解が可能となった。児童精神医学的観点からは、脳科学的研究成果による本障害予防のための養育支援方法確立への方向性を示すことができた。
公開日・更新日
公開日
2006-04-11
更新日
-