生体肝移植後のC型肝炎再発予防を目指したステロイド剤不使用による免疫抑制療法に関する研究

文献情報

文献番号
200500722A
報告書区分
総括
研究課題名
生体肝移植後のC型肝炎再発予防を目指したステロイド剤不使用による免疫抑制療法に関する研究
課題番号
H16-肝炎-007
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
高田 泰次(京都大学医学部附属病院移植外科)
研究分担者(所属機関)
  • 上本 伸二(三重大学医学部附属病院肝胆膵外科)
  • 猪股 裕紀洋(熊本大学医学部附属病院小児外科・移植外科)
  • 木内 哲也(名古屋大学医学部附属病院移植外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
C型肝炎ウィルス(HCV)感染による肝硬変ならびに合併する肝細胞癌に対する治療法として肝移植に期待がかけられている。しかし、肝移植後のHCV肝炎再発が移植肝の予後を左右する重要な問題となっている。本研究はHCV関連肝硬変患者の生体肝移植後肝炎再発防止を目指した新しい免疫抑制療法の開発を目的とする。
研究方法
これまでに実施した生体肝移植におけるC型肝炎再発頻度および線維化速度を解析した。次に、従来のステロイド剤とタクロリムス(プログラフ)による免疫抑制療法に対して、ステロイド剤を全く使用せずミコフェノール酸モフェチル(MMF)を使う新しい免疫抑制療法についてその有効性と安全性を比較検討するため、施設倫理委員会によって承認されたプロトコルに基づいて2つの免疫抑制療法の無作為化比較試験(prospective randomized comparative study)を多施設共同研究として研究を開始した。
結果と考察
京都大学移植外科で2005年9月までに生体肝移植を受けたC型肝硬変患者112人について、移植後肝炎再発を検討した。移植後5年生存率は72%で、他の疾患に対して生体肝移植を受けた成人267例の場合の69%と同等であった。移植後stage F1以上の線維化を伴う慢性肝炎の再発は58例に認め、移植後3年累積再発率は81%であった。これまでfibrosing cholestatic hepatitis2例を含む5例が肝硬変に進展し、2例が死亡、1例が再移植を受けている。
 生体肝移植後肝炎再発防止を目指したステロイドフリーの免疫抑制療法に関する前向きの無作為比較試験について、平成17年12月までに総計34例が本研究に参加登録され、A群とB群に無作為に割り付けられプロトコルに基づく治療を受けている。本臨床試験の進捗状況は順調であるが、中間解析は行わないため有効性の評価はまだ明らかにされていない。
結論
これまでの生体肝移植症例に関する肝炎再発の実態が解明され、欧米から報告されている脳死肝移植と同等の肝炎再発率があるが、今のところ予後に深刻な影響を与えているとは考えられない。新しい免疫抑制療法の開発に関する研究は今後多施設での症例登録が積み重ねられ、本研究が推進されるものと期待される。

公開日・更新日

公開日
2006-04-07
更新日
-