文献情報
文献番号
200500696A
報告書区分
総括
研究課題名
エイズ発症阻止に関する研究
課題番号
H15-エイズ-011
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
岩本 愛吉(国立大学法人東京大学医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 塩田達雄(国立大学法人大阪大学微生物病研究所)
- 三間屋純一(静岡県立こども病院)
- 渡辺慎哉(国立大学法人東京医科歯科大学)
- 宮澤正顯(国立大学法人近畿大学医学部)
- 滝口雅文(国立大学法人熊本大学エイズ学研究センター)
- 松下修三(国立大学法人熊本大学エイズ学研究センター)
- 竹森利忠(国立感染症研究所免疫部)
- 小柳義夫(国立大学法人京都大学ウイルス研究所)
- 田中勇悦(国立大学法人琉球大学大学院医学系研究科医学部)
- 石坂幸人(国立国際医療センター研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
89,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
(1) ヒトゲノム多型性(SNPs)及びトランスクリプトーム、(2)HIV特異的細胞性及び液性免疫、(3)HIVの病態に関わる宿主側及びウイルス側の因子、などの研究を通じてエイズ発症阻止を目指した総合的な研究を行った。
研究方法
日本人HIV感染血友病者及びタイ国のHIV感染者コホートを解析した(塩田、三間屋、渡辺)。イタリアのHIV暴露非感染コホート研究と共同し、マウスとヒトの連鎖不平衡からHIV感染抵抗性遺伝子を同定した(宮澤)。HIV感染者に対する治療ワクチントライアルを実施した(岩本) 。
(倫理面への配慮)
三省合同の『ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針』および文科厚労省合同の『疫学研究に関する倫理指針』を遵守した。
(倫理面への配慮)
三省合同の『ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針』および文科厚労省合同の『疫学研究に関する倫理指針』を遵守した。
結果と考察
(1)RANTESプロモーターの遺伝的多型RANTES –403Aが有意に高い死亡率と関連することを見出した。IL4-589Tのホモ接合の感染者は、それ以外の感染者と比べて未治療時の死亡率が低かった(塩田)。末梢血2 mlを出発材料として遺伝子発現解析を行えるようになった(渡辺)。ヒト第22染色体のSNPsが曝露非感染者群とHIV感染者群間で有意な頻度差があることを見出した(宮澤)。(2) HAART治療中に“治療ワクチン”として樹状細胞+ペプチドを投与した4名中特異免疫を誘導できなかった2症例はHAART開始前の最低CD4数が低く(50及び2/μl)、いったん免疫が荒廃した感染者ではワクチン効果がより不良である可能性が示唆された(岩本)。HLA-B*3501陽性患者のHIV遺伝子配列解析からCTLによる選択圧によると思われる特異変異を見出した(滝口)。HIV感染後10年以上未治療・未発症のHIV-1感染血友病患者では、HLA-B*1507の頻度が高く、HLA-B*5401の頻度が低い(三間屋)。(3)HIV感染抵抗性遺伝子CD63とその変異体の作用機序を解明した(小柳)。Vprによって染色体DNAの二重鎖切断(以下DSB)が誘導されることを明らかにした。患者血漿中からVprの検出方法を開発した(石坂)。ケモカイン受容体架橋により分化させ不活化HIV-1粒子で感作したDCは、R5 HIV-1抑制因子を産生するCD4+T細胞を誘導した(田中)。
結論
HIV抵抗性遺伝子やSNPsの同定、治療ワクチンの研究等で成果を挙げた。
公開日・更新日
公開日
2006-04-10
更新日
-