文献情報
文献番号
200500691A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染症に合併する肝疾患に関する研究
課題番号
H15-エイズ-006
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
小池 和彦(東京大学医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 高松純樹(名古屋大学医学部附属病院)
- 菅原寧彦(東京大学医学部附属病院)
- 四柳 宏(東京大学医学部附属病院)
- 森屋恭爾(東京大学医学部附属病院)
- 西田恭治(東京医大病院)
- 菊池 嘉(国立国際医療センター)
- 茶山一彰(広島大学医歯薬学総合研究科)
- 髭 修平(北海道大学医学部附属病院)
- 正木尚彦(国立国際医療センター)
- 加藤道夫(国立病院機構大阪医療センター)
- 酒井浩徳(国立病院機構九州医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多剤併用抗レトロウイルス療法 HAARTの登場以降、HIV感染者の予後は著しく改善してきており、HIV感染者の死因も従来に比べて大きく変化してきている。最近の複数の統計によると、HIV感染患者の死亡のうちAIDS非関連死が約半数となっている。そして、非AIDS関連死の多くが慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染症による死と報告されている。HIV感染者に合併する慢性HCV感染症の現状を把握し、治療法の開発を目指す。
研究方法
我が国におけるHIV感染症に合併するウイルス肝炎の実態を把握するためのデータベースを作成する。HIV感染症に合併するC型肝炎に対するリバビリン併用(ペグ)インターフェロン(IFN)療法を中心とした抗ウイルス療法をデザインし実施する。
HIV・HCV重複感染症に対する生体肝移植を念頭において、肝移植ドナー選択のための評価法の開発、より安全なドナー肝手術法の開発を図る。
HIV・HCV重複感染症に対する生体肝移植を念頭において、肝移植ドナー選択のための評価法の開発、より安全なドナー肝手術法の開発を図る。
結果と考察
1)HIV感染症に合併するウイルス肝炎の実態を把握するため、HIV・HCV重複感染症322例の肝疾患進展度の実態調査を行なった。重複感染例のうちの約90%の症例でHCV量が高値であることが判明した(HCV単独感染では72%) 。さらに、総ビリルビンが2.0 mg/dlを越える進行肝硬変が26例以上存在することも明らかになった。また、平均8.5年間の観察期間で、アルブミン値は平均0.17g/dl低下、ビリルビン値は平均0.16mg/dl上昇した。非観血的な慢性肝炎進行度の指標として超音波にて肝の硬度を測定するFibroscan閧?pいてパイロットスタディーを行なった。
2) リバビリン併用PegIFN療法でSustained virological responseが得られた例は、42例中15例(36%)である
3) HIV・HCV重複感染時の診療ガイドライン2005年版を作成、出版した。http://api-net.jfap.or.jp/等で閲覧可能である。
4) 本年度は、班員の施設においてHIV・HCV重複感染症の1例で肝移植が施行された。また、班員以外の施設で2例の生体肝移植が施行された。
5) HIV感染症患者の多数存在する全国の施設における肝臓病専門医とHIV感染症診療医との連携強化を行なった。
2) リバビリン併用PegIFN療法でSustained virological responseが得られた例は、42例中15例(36%)である
3) HIV・HCV重複感染時の診療ガイドライン2005年版を作成、出版した。http://api-net.jfap.or.jp/等で閲覧可能である。
4) 本年度は、班員の施設においてHIV・HCV重複感染症の1例で肝移植が施行された。また、班員以外の施設で2例の生体肝移植が施行された。
5) HIV感染症患者の多数存在する全国の施設における肝臓病専門医とHIV感染症診療医との連携強化を行なった。
結論
HIV感染症に合併する肝疾患について、特にC型肝炎に重点をおいて診療体制の組織強化、抗ウイルス療法の実行、生体肝移植治療実施、等を行なった。
公開日・更新日
公開日
2006-04-10
更新日
-