文献情報
文献番号
200500687A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫賦活を応用したHIV感染症の治療開発に関する研究
課題番号
H15-エイズ-001
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
岡 慎一(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
研究分担者(所属機関)
- 滝口 雅文(熊本大学エイズ学研究センター)
- 松下 修三(熊本大学エイズ学研究センター)
- 森内 浩幸(長崎大学医学部小児科)
- 満屋 裕明(熊本大学医学部第二内科)
- 江川 滉二(メディネット(株))
- 立川 夏夫(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
94,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HAARTにより多くの患者の予後が改善された。しかし、いくつかの課題は残されている。本研究班は、これら課題克服を目的に以下の3つの柱で遂行した。
柱1:HIVに合併する悪性リンパ腫の治療法の開発(江川、立川、滝口)
柱2:現状の治療薬に対する耐性ウイルスの克服(満屋、森内)
柱3:免疫賦活を応用した現状の治療の進展(岡、滝口、松下)
柱1:HIVに合併する悪性リンパ腫の治療法の開発(江川、立川、滝口)
柱2:現状の治療薬に対する耐性ウイルスの克服(満屋、森内)
柱3:免疫賦活を応用した現状の治療の進展(岡、滝口、松下)
研究方法
柱1:HIVに合併する悪性リンパ腫の治療法の開発
DCワクチン療法の基礎的、臨床的検討をおこなった。
柱2:現状の治療薬に対する耐性ウイルスの克服
CCR5の構造学的解析を行なった。宿主因子がCCR5の発現とHIVの感染性に及ぼす影響も評価した。
柱3:免疫賦活を応用した現状の治療の進展
STI療法では、誘導されたCTLのエピトープのsequenceを行い、escape機序の解析を行った。
DCワクチン療法の基礎的、臨床的検討をおこなった。
柱2:現状の治療薬に対する耐性ウイルスの克服
CCR5の構造学的解析を行なった。宿主因子がCCR5の発現とHIVの感染性に及ぼす影響も評価した。
柱3:免疫賦活を応用した現状の治療の進展
STI療法では、誘導されたCTLのエピトープのsequenceを行い、escape機序の解析を行った。
結果と考察
柱1:HIVに合併する悪性リンパ腫の治療法の開発
DC治療開始後、EBV特異的なCTLの誘導が確認され維持されている。
柱2:現状の治療薬に対する耐性ウイルスの克服
AVCの構造学的解析から、AVCはCCR5の細胞外ドメインと上部膜貫通ドメインで形成される疎水性ポケットに結合していた。低分子化合物をデザインすることでケモカインレセプターの生理的作用を阻害しない抗HIV薬のモデリングが可能である事示した。
柱3:免疫賦活を応用した現状の治療の進展
STIによる免疫賦活療法では、一定期間CTLを誘導の後CTLは低下した。これは、CTLからのescape mutantであることが証明された。
DC治療開始後、EBV特異的なCTLの誘導が確認され維持されている。
柱2:現状の治療薬に対する耐性ウイルスの克服
AVCの構造学的解析から、AVCはCCR5の細胞外ドメインと上部膜貫通ドメインで形成される疎水性ポケットに結合していた。低分子化合物をデザインすることでケモカインレセプターの生理的作用を阻害しない抗HIV薬のモデリングが可能である事示した。
柱3:免疫賦活を応用した現状の治療の進展
STIによる免疫賦活療法では、一定期間CTLを誘導の後CTLは低下した。これは、CTLからのescape mutantであることが証明された。
結論
免疫賦活に関する研究では、HIVそのものに対する免疫賦活療法の基礎となるデータが得られた。次のステップとして是非実現したい。新薬開発では、構造学的データから、より特異的・選択的な薬剤のデザインを図るという最近の分子標的のアプローチに即した研究といえる。今後は既に構築された構造モデルを用いて抗HIV活性に特化した新規のケモカインレセプター(CCR5)阻害剤の開発を進める。CCR5の発現や機能を解析する事は、HIV感染の病態生理の理解を深めるだけではなく、これをターゲットとする治療の効果を高め、副反応を軽減するためにも不可欠である。
公開日・更新日
公開日
2006-06-14
更新日
-