文献情報
文献番号
200500489A
報告書区分
総括
研究課題名
転移性脳腫瘍に対する標準的治療法確立に関する研究
課題番号
H15-がん臨床-015
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
嘉山 孝正(山形大学医学部附属病院 脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
- 白土 博樹(北海道大学病院 放射線部)
- 吉田 純(名古屋大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 橋本 信夫(京都大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 渋井 壮一郎(国立がんセンター中央病院 脳神経外科)
- 小川 彰(岩手医科大学附属病院 脳神経外科)
- 佐伯 直勝(千葉大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 大西 丘倫(愛媛大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 冨永 悌二(東北大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 西川 亮(埼玉医科大学附属病院 脳神経外科)
- 澤村 豊(北海道大学病院 脳神経外科)
- 藤堂 具紀(東京大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 中川 恵一(東京大学医学部附属病院 放射線科)
- 角 美奈子(国立がんセンター中央病院 放射線科)
- 城倉 英史(鈴木二郎記念ガンマハウス 脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
がん患者の剖検による脳転移の発見率は2割?3割にのぼり、原発性脳腫瘍を凌駕するとも言われている。現在、転移性脳腫瘍の治療に関して、国際的には、多発病変に対して全脳照射単独治療が選択される以外は、摘出術+全脳照射が標準治療とされてきた。しかし脳以外の臓器転移の治療成績の改善に伴い、全脳照射による遅発性高次神経機能障害すなわち、認知症(痴ほう)の発生が、がん患者のQOLを著しく低下させる原因として問題視されている。従って、術後の全脳照射に代わりうる治療法の開拓は、多発性転移がん患者の治療における緊急の課題である。近年、転移性脳腫瘍に対する定位放射線照射の有用性が報告されている。定位的放射線照射は、病巣に選択的に放射線照射を行うため、全脳照射と異なり新病巣の発生予防効果はないが、病変周囲の正常脳への影響を抑えることが可能である。我々は、この定位的放射線照射を必要に応じ摘出術後に繰り返し使うことで、術後の全脳照射と比較しても、生命予後を悪化させること無く、がん患者のQOLを保つことが可能ではないかとの仮説にたち、本治療法の有効性を明らかとすることを目的とした。
研究方法
主任および分担研究者の所属する施設で治療を行う転移性脳腫瘍患者を対象としたランダム化比較臨床試験を行う。具体的には、臨床の場で経験することの多い少数の転移巣を持つ症例で、定位放射線照射の適応外とされる3cm以上の病巣を有する症例に対して、摘出術を行い、残存病変に対しては高次神経機能障害が危惧される全脳照射を避け、定位放射線照射で治療する方法の是非を検討する。国際標準の質の高い臨床試験とするため、日本で最大のがん臨床研究グループであるJCOGの脳腫瘍研究グループの臨床試験として研究を行う。
結果と考察
今年度は、JCOG臨床試験“JCOG0504”として、研究のプロトコールを完成し、登録を開始した。研究プロトコールの詳細は、JCOGホームページ(http://www.jcog.jp/)で閲覧可能である。
結論
本治療法の有効性が示されれば、全脳照射に係る入院期間の短縮と放射線障害によって引き起こされるADLの低下を抑制でき、転移性脳腫瘍患者の自宅復帰・家庭介護の可能性を高め、国民に計り知れない福利を提供するものと期待される。
公開日・更新日
公開日
2006-05-22
更新日
-