文献情報
文献番号
200500387A
報告書区分
総括
研究課題名
10代の女性の人工妊娠中絶減少にむけての支援モデルの構築
課題番号
H15-子ども-001
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
新道 幸惠(青森県立保健大学)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 正昭(青森公立大学)
- 中村 由美子(青森県立保健大学 健康科学部)
- 益田 早苗(青森県立保健大学 健康科学部)
- 高橋 佳子(青森県立保健大学 健康科学部)
- 佐藤 愛(青森県立保健大学 健康科学部)
- 高橋 司寿子(青森県立保健大学 健康科学部)
- 玉熊 和子(秋田看護福祉大学)
- 長澤 一磨(青森県総合健診センター)
- 溝江 好恵(ハローベビー助産院)
- 権 美子(日本助産師会青森県支部事務局)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
1,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
10代女性の人工妊娠中絶を減少させるため、地域との連携を深めながら、これまでの活動及び新規事業を継続して行い包括的ケアシステムモデルを構築する。
研究方法
1.思春期の性に関する活動機関及び関係者間の連携を目的にした活動として、懇談会及びワークショップを開催する。2.10代の人工妊娠中絶を軽減させるための活動として、ピア・カウンセリング及びピア・カウンセラーの養成、電話相談及び電話相談員の養成、性教育、ヤングママのためのマザークラスを実施する。3.包括的ケアシステムモデルの構築を行う。
結果と考察
懇談会では関係機関それぞれの取り組みの現状や問題点を共通認識とし、今後の具体的な連携に発展させることができた。ワークショップでは、学校・保護者・専門家が協力し地域と一体となった活動が10代の性の健全化に結びつくという課題が明示された。ピア・カウンセリングでは、大学祭や県立高校等での活動を行った。また、今年度は新たに3名がピア・カウンセラーとなった。電話相談は平成17年2月より週1回実施し、平成18年2月までに49件の相談を受けた。今年度は7名が養成セミナーを受講した。性教育では、10代男女、中学生の保護者、各専門家への性教育を実施した。10代男女への性教育では、本研究での調査結果と各校の希望に基づき内容を構成して実施した所、受講後の評価は良好であった。マザークラスでは、全10回の開催で延べ62名の参加者(夫・子供を含む)であった。30分程度のエクササイズの後、参加者の希望するテーマに沿って話をした。受講後の評価は良好であった。これらの諸活動は着実に成果を挙げており、今後は活動内容の周知に対する取り組みの充実と活動の継続が課題である。青森市内の中学校及び地域の性教育の関係者からの情報交換を行い、連携・共同のあり方やモデル構築の可能性を探り、構築した。そのモデルとは、関係機関や関係者の活動を相互に支援しながら活性化する活動を行う組織であり、活動である。今後はこのモデルにおいて青森県の性教育活動の連携の中心として思春期研究会を設立し、その機能を活性化させ、継続的な活動につなげていくことが期待される。
結論
1.思春期の性に関する懇談会やワークショップの開催により、各関係者の認識が深まり、包括的ケアシステムモデルの構築につながった。2.ピア・カウンセリング、電話相談、性教育などの活動は着実に成果を挙げており、活動の周知及び継続が今後の課題である。3.10代の女性の人工妊娠中絶減少に向けての包括的ケアシステムモデルを構築し、その活動を開始した。
公開日・更新日
公開日
2006-06-07
更新日
-