高齢者の終末期ケアに関する研究―各施設における標準的終末期ケアの確立に向けて―

文献情報

文献番号
200500349A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の終末期ケアに関する研究―各施設における標準的終末期ケアの確立に向けて―
課題番号
H17-長寿-044
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻)
研究分担者(所属機関)
  • 植村 和正(名古屋大学医学部附属病院総合医学教育センター)
  • 益田 雄一郎(名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻)
  • 安藤 詳子(名古屋大学医学部保健学科看護学専攻臨床看護学講座ターミナルケア・がん看護)
  • 飯島 節(筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース高齢者リハビリテーション)
  • 小坂 陽一((財)光が丘スペルマン病院内科)
  • 水川 真二郎(杏林大学高齢医学教室老年医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
24,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
患者の自己決定が実現されるためには、まず終末期ケアの内容が患者に理解しやすい形で「情報開示」される必要がある。そのためにも「標準的終末期ケア」のあり方について検討していくことは喫緊の課題である。しかし、その標準化に向けた動きは未だ充分とはいえず、エビデンスも限られている。今回の研究は、これらの重要課題の解決に資する知見を得ること、そしてそれらの知見を通じて、我が国の「高齢者の終末期ケアのあり方」になんらかの指針を与えることを目的としているのである。
研究方法
(1)医療・看護・福祉関係者によるワーキンググループを形成し、参考本の1章ごとにわが国の実情についてワーキンググループ内で議論を行い、わが国のエビデンスを盛り込んで、最終的に「終末期ケアに関する実践のすすめ」を作成した。(2) 平成18年5月から平成20年4月までの間、日本ホスピス・在宅ケア研究会に所属する診療所15ヶ所(予定)の患者のうち、75歳以上で癌以外の疾患を患っている者(A群)と癌患者(年齢不問)(B群)の全員に対して追跡調査を行う。調査は、A群は6ヶ月に一度、B群は1ヶ月に一度実施する。
結果と考察
(1)現在、ガイドライン作成の最終段階にある。目次および内容の一部を示す。高齢者の終末期ケア:実践のすすめ 目次 はじめに 第一部:終末期ケアの一般原則、第二部:終末期ケアの統合的プラン、第三部:終末期における疾患のプロセス、第四部:終末期患者の症状別実践のすすめ (2) 調査内容は、年齢・性別・病名など属性、要介護度、日常生活自立度、認知機能、通院・入院など医療資源の利用、観察された症状および実施された終末期ケア、とした。在宅で看取られた場合は、上記に加えて、医療費(レセプト)とその他の費用(介護費・交通費など)を調査する。費用に関しては、遺族にアンケート調査を依頼する前向き研究を実施中である。背景が複雑で多様な高齢者の終末期ケアの問題について、希望する高齢者自身が少しでも自らの希望に沿った人生の終末を迎えることが可能になるように、我々の研究は利用されなければならない。
結論
わが国および海外の文献をもとに、わが国の実情に合った高齢者介護施設を対象とした「高齢者の終末期ケアに関する実践のすすめ」の作成、在宅終末期患者に対するコホート研究を実施した。

公開日・更新日

公開日
2006-04-13
更新日
-