文献情報
文献番号
200500310A
報告書区分
総括
研究課題名
介護予防のための低栄養状態スクリーニング・システムに関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-長寿-021
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
杉山 みち子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科)
研究分担者(所属機関)
- 吉田勝美(聖マリアンナ医科大学予防医学教室)
- 西村秋生(名古屋大学医学系研究研究科)
- 岡本連三(神奈川県立保健福祉大学リハビリテ-ション学科)
- 長澤弘(神奈川県立保健福祉大学リハビリテ-ション学科理学療法学専攻)
- 太田貞司(神奈川県立保健福祉大学社会福祉学科)
- 別所遊子(神奈川県立保健福祉大学看護学科)
- 清水順市(神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科作業療法学専攻)
- 渡部鐐二(神奈川県立保健福祉大学人間総合・専門基礎 )
- 櫻井典子(神奈川県立保健福祉大学人間総合・専門基礎 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
4,593,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
介護保険制度の改正により平成18年4月施行の地域支援事業特定高齢者施策及び新予防給付における「栄養改善」サービス等の円滑な推進に寄与するため、低栄養状態スクリーニング・システムの実施可能性や課題について検討することを目的とした。
研究方法
全国7市町村及び13箇所の通所サービス事業所において、厚生労働省老人保健事業推進等補助金「介護予防サービスが必要な高齢者のスクリーニング及び介護予防アセスメント手法の開発に関する研究」 2)栄養改善マニュアル作成」(主任研究者 杉山みち子)において作成された「栄養改善マニュアル」等を活用し、低栄養状態のおそれのある者の把握―介護予防ケアマネジメント-栄養改善サービス等-評価等の一連の低栄養状態スクリーニング・システムをモデル的に3ヶ月間試行した。
結果と考察
市町村及び通所事業所において、低栄養状態のおそれのある者は、「6ヶ月間に2-3kgの体重減少がある」、「BMI18.5未満及び血清アルブミン3.5g/dl以下」を指標に把握することができた。市町村及び通所サービス事業所においての介護予防ケアマネジメント及び栄養改善サービス業務は、マニュアルに基づいて全プロセスについて実施可能であり、3か月後には低栄養状態の改善が見られ、体重が増大及び維持し、主観的健康感の改善や自己実現への意欲が高まることが明らかになった。しかし、地域支援事業特定高齢者施策における低栄養状態のおそれのある者は、基本健康診査からは殆どは把握されず、医療機関や保健師による訪問活動及び地域住民のボランティア活動が主な把握ル-トであったこと、市町村介護保険部門及び通所サービス事業所において、担当者である管理栄養士の配置は行われていなかいことなどから、サービスの円滑な推進には、関連機関の連携や適正な人材配置等の体制づくりがまず必要であった。
結論
地域支援事業特定高齢者施策及び新予防給付における低栄養状態のおそれのある者の把握及び栄養改善サービス等は、全国の市町村及び事業所において、当該研究事例等を参考に4月から推進できるものであり、その成果も期待できることが明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2006-04-17
更新日
-