文献情報
文献番号
200500277A
報告書区分
総括
研究課題名
要介護状態の評価における精神、知的及び多様な身体障害の状況の適切な反映手法の開発に関する研究
課題番号
H16-長寿-025
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 英俊(国立長寿医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 安西信雄(国立精神・神経センター)
- 坂本洋一(和洋女子大学家政学部)
- 西村秋生(国立保健医療科学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多様な障害のある若年者に提供されているケアの時間を測定する大規模なタイムスタディを行う必要性がある。そこで本研究では、在宅の若年障害者を対象としたタイムスタディの方法論の検証と改善に向けての示唆を得ることを目的とした。
研究方法
対象は精神障害または知的障害を持ち、地域において居宅介護等支援事業(ホームヘルプ)等の福祉サービスを受けている在宅生活者およびグループホーム等の施設生活者である。調査方法は研究解析対象となるデータの収集は調査票(自記式調査票、面接調査票)とタイムスタディを行った。調査内容はタイムスタディ、基本情報調査票、タイムスタディの方法論の評価、調査時間外業務、心身の状況評価である。
結果と考察
デイケアや作業所など集団場面でのケアの記録では、本人に対して行われているのか、対象者を含む複数の参加者へのケアなのか、あるいは対象者を含まない他の参加者へのケアなのかといった判別が難しい場合があった。デイケアの調査では複数の職員と複数のサービス対象者がおり、職員の行動が記録されていてもその職員の専門が分からなかった場合が観察された。ケアコードの課題として小分類における優先順位は直接介助・間接介助・言葉による働きかけ・見守りの順番で上位のものが下位のものも内包していると考えていたが、実際にはケアが並列している(代行しながら見守っているなど)例もあった。
調査員のタイムスタディ評価では調査日程の決定までに時間を要した。調査員が入ることでヘルパーが緊張したり、対象者が通常よりもヘルパーに話しかけなかったり、調査対象となった時間帯のケアが通常と異なった例があった。タイムスタディ調査の記録方法は同時に並行して行われるケアの記述が難しいという結果を得た。
調査員のタイムスタディ評価では調査日程の決定までに時間を要した。調査員が入ることでヘルパーが緊張したり、対象者が通常よりもヘルパーに話しかけなかったり、調査対象となった時間帯のケアが通常と異なった例があった。タイムスタディ調査の記録方法は同時に並行して行われるケアの記述が難しいという結果を得た。
結論
精神・知的障害者の介護ニーズを正確に把握するために、ケア時間を測定するタイムスタディと、測定したケアを分類するケアコードについての方法論を検討するために、パイロットスタディとして地域に生活する障害者を対象に小規模なタイムスタディを行った。その結果、パイロットスタディは実施可能であったが、調査方法についていくつかの課題が見いだされた。
公開日・更新日
公開日
2006-04-12
更新日
-