血小板血栓形成を制御する遺伝子の同定とその成果を用いた予防と治療の個別化

文献情報

文献番号
200500153A
報告書区分
総括
研究課題名
血小板血栓形成を制御する遺伝子の同定とその成果を用いた予防と治療の個別化
課題番号
H17-ゲノム-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
宮田 敏行(国立循環器病センター研究所 病因部)
研究分担者(所属機関)
  • 森崎 隆幸(国立循環器病センター研究所 バイオサイエンス部)
  • 岡山 明(国立循環器病センター 循環器病予防検診部)
  • 本田 繁則(国立循環器病センター研究所 病因部)
  • 小亀 浩市(国立循環器病センター研究所 脈管生理部)
  • 坂野 史明(国立循環器病センター研究所 脈管生理部)
  • 木村 利奈(国立循環器病センター研究所 病因部)
  • 松本 雅則(奈良県立医科大学 輸血部)
  • 冨山 佳昭(大阪大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【ヒトゲノム遺伝子治療研究】
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究は、遺伝子・タンパク質の間のネットワーク研究を通して、血小板血栓の形成機構を解明することにより、国民の大きな健康上の不安要因である心筋梗塞や脳卒中の革新的予防法・治療法を目指す。
研究方法
 本研究は研究を大きく3つのグループに分けて進めるものである。
 「血小板凝集の細胞内ネットワーク」は、血小板インテグリンの活性化にかかわる新規因子の同定、および血栓センサー因子や抑制因子に関する研究を行う。
 「血小板凝集にかかわる細胞外ネットワーク」は、血小板の外部の刺激による血小板の活性化メカニズムにかかわる因子を同定する。
 「血小板血栓にかかわる遺伝子を対象とした脳梗塞発症に関する遺伝子」の研究は、多数の試料の血小板凝集能のデータベース化を行うとともに、血小板血栓に重要な役割を果たす遺伝子の多型解析を行う。
結果と考察
 「血小板凝集の細胞内ネットワーク」の研究では、血小板インテグリンαⅡbβ3を発現する有核細胞を作製した。これを用いて、血小板インテグリンの活性化にかかわる因子のゲノム網羅的手法を用いたスクリーニング系を確立した。ADP凝集を起こさない患者に、ADP受容体P2Y12遺伝子の異常を同定した。本患者の血小板血栓は脆弱であった。SHPS-1とセマフォリン3Aは、フィブリノーゲン上での血小板の扁平・伸展化を抑制することを明らかにした。アディポネクチン遺伝子欠損マウスの解析から、アディポネクチンは抗血栓作用をもつことを明らかにした。
 「血小板凝集にかかわる細胞外ネットワーク」の研究では、ゲノム網羅的手法を用いてスクリーニングを行い、ADAMTS13の活性制御や局在性を決める因子の候補を同定した。また、先天性ADAMTS13遺伝子欠損症に原因となる変異を同定した。補体H因子の測定系確立を目指した。
 「血小板血栓にかかわる遺伝子を対象とした脳梗塞発症に関する遺伝子」では、多数の試料の血小板凝集能の測定を始めるとともに、血小板血栓に重要な役割を果たす4つの遺伝子をシークエンスし、ミスセンス変異を含む遺伝子多型を同定した。
結論
 血小板血栓の形成機構を解明するため、血小板の外部と内部に分けて研究を進め、スクリーニング系の確立を行うとともに、幾つかの因子が血小板に作用するメカニズムを明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2006-04-10
更新日
-