文献情報
文献番号
200500017A
報告書区分
総括
研究課題名
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究
課題番号
H16-政策-007
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
臼杵 政治(ニッセイ基礎研究所 金融研究部門)
研究分担者(所属機関)
- 中嶋邦夫(ニッセイ基礎研究所 金融研究部門)
- 俊野雅司(大和総研 年金事業本部)
- 米澤康博(早稲田大学大学院 ファイナンス研究科)
- 北村智紀(ニッセイ基礎研究所 金融研究部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
6,405,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、公的年金の負担と給付に関する情報を被保険者個人に提供する仕組みのあり方を対象とする。当年度は、2号被保険者を対象にして、①ライフプランに役立つ給付の通知、②年金制度への信頼・評価を高める情報開示、③加入者の合理的な意思決定をサポートするための情報開示、④経済厚生や企業競争力に与える影響、について考察した。
研究方法
文献サーベイ、専門家や社会保険庁からのヒアリング、2号被保険者を対象にした実験、グループインタビュー及びアンケート調査を実施した。
結果と考察
第1章では、加入者が、①将来の見込額については複数の仮定に基づく、②年金見込額と年齢との関係を表形式にする、③終身給付や物価スライドがある、④受給資格を得た、という情報を求めているという知見が得られた。第2章・第3章では、①厚生年金における標準的な保険料と給付額、②給付の内容、の他、③少子高齢化に対する備え、④世代間扶養の仕組みとその下での支給額、などを内容とする通知を送付すると、制度への納得度合いや安心感が得られるとする度合いが有意に向上する、という知見が得られた。
第4章?第6章の実験では、老後の支出と年金のキャッシュフローの連動性や年金に加入しない場合のリスクに関する情報がわかりやすく提供されれば、損失回避的な傾向が強まり、老後の生活費を確保できる公的年金への加入率が高まることが示唆された。第7章では、事業主が年金保険料を負担する場合、雇用者が保険料負担と年金給付の対応関係を理解し、①余命に関する正しい見積もりの元となる情報により、年金制度への信頼を高められれば、経済厚生にも、企業の競争力にも悪影響が生じないことを明らかにした。
第8章では、厚生年金が非正規雇用者やパートタイマーに適用されても、①年金額はあまり改善しない、②中長期的には1人あたりGDPが増大し、③年金財政には短期的にプラスとなるものの、中長期的には負担となる、という知見が得られた。
第4章?第6章の実験では、老後の支出と年金のキャッシュフローの連動性や年金に加入しない場合のリスクに関する情報がわかりやすく提供されれば、損失回避的な傾向が強まり、老後の生活費を確保できる公的年金への加入率が高まることが示唆された。第7章では、事業主が年金保険料を負担する場合、雇用者が保険料負担と年金給付の対応関係を理解し、①余命に関する正しい見積もりの元となる情報により、年金制度への信頼を高められれば、経済厚生にも、企業の競争力にも悪影響が生じないことを明らかにした。
第8章では、厚生年金が非正規雇用者やパートタイマーに適用されても、①年金額はあまり改善しない、②中長期的には1人あたりGDPが増大し、③年金財政には短期的にプラスとなるものの、中長期的には負担となる、という知見が得られた。
結論
2号被保険者に対して、給付や余命に関する適切な情報を開示することにより、制度への信頼や評価を高められ、ライフプランに役立たせることができる。ただし、人間の認知能力の限界を認めた上での簡潔さと、内容が求められる。
公開日・更新日
公開日
2006-04-20
更新日
-