文献情報
文献番号
200500006A
報告書区分
総括
研究課題名
生活習慣と健康、医療消費に関するミクロ計量分析
課題番号
H15-政策-012
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
小椋 正立(法政大学大学院エイジング総合研究所)
研究分担者(所属機関)
- 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所)
- 角田 保(大東文化大学 経済学部)
- 佐藤 雅代(北海道大学 公共政策大学院)
- 鈴木 玲子(日本経済研究センター)
- 鈴木 亘(東京学芸大学 教育学部)
- 妹尾 渉(平成国際大学 法学部)
- 宮里 尚三(日本大学 経済学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
8,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国のミクロ計量医療経済学の解明すべき課題は数多く残されている。第一は、医療機関の受診や健診の受診に関する制度間(企業間格差、保険制度間格差、地域間格差)の差異を発生させる社会・経済的要因の分析である。第二は、健診体制と医療保険制度間の連携効果の分析である。第三は、個人レベルで医療費に大きな影響を与えていると考えられる生活習慣の計量経済学的な分析である。喫煙や飲酒などの重要な生活習慣、個人の健康状態の自己認識、医療機関の受診行動、これらの相互の関係を社会経済的な世帯属性を踏まえて分析することは、わが国については、まだほとんど手付かずのまま、残されている。本研究では、個票データをもとに、ミクロ的な視点から生活習慣と医療サービスおよび医療費の複合的な関係を明らかにする。
研究方法
医療費と生活習慣に関する大規模な個票データを用いた統計的または計量経済学的な分析を行った。本報告では、ストレス・健康の自己評価と医療費、生活習慣病と労働時間、傷病罹患と離職行動、介護者の生活習慣、生涯医療費の推計と医療貯蓄勘定の検討、医療費のリスク調整、家庭環境と生活習慣など、家計の視点から医療経済の重要な問題について計量経済分析を行った。また、同時に、介護保険制度の効果に関する本格的なサーベイ、喫煙と医療費の基礎理論の展開、健康診断検査結果によるホームレスの健康状態の分析、なども行った。
結果と考察
本報告では、仕事、喫煙、飲酒、ストレス、健康の自己評価について、いくつかの重要な業績を残している。ストレスと健康の自己評価について、小椋論文は、医療費は健康の自己評価に、健康の自己評価はストレスに敏感に反応しており、ストレスが上昇すると健康の自己評価が低下し、医療費が上昇するという因果関係を確認した。これらの研究は、医療には心身両面からのアプローチが重要であることを示している。
結論
本報告では、①「大データ」(新たな113組合健保のレセプトデータとマスターデータ、国民健康保険についての5県の大規模な地域医療費パネルデータ)を用いて、生活習慣病の罹病リスク等による保険者リスク調整の分析を行ったほか、②健康診断結果と医療レセプトだけでなく、さらに生活習慣に関するアンケート実施してそこから得られた情報を用いて、健康の自己評価、ストレス、労働時間等と医療費の関係を分析した。
公開日・更新日
公開日
2006-04-18
更新日
-