文献情報
文献番号
200500005A
報告書区分
総括
研究課題名
中小規模事業場の健康支援に関連する政策・施策・サービスの連携に関する研究―最適支援システムの構築を目指して―
課題番号
H15-政策-010
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
錦戸 典子(東海大学健康科学部)
研究分担者(所属機関)
- 松田 一美(社会保険健康事業財団 事業部健康課)
- 荒井 澄子(東京都福祉保健局 障害者施策推進部)
- 飯島 美世子(職域保健・産業看護塾)
- 原 邦夫(久留米大学 医学部)
- 福田 英子(東海大学 健康科学部)
- 三橋 裕行(日本家族計画協会)
- 三好 ゆかり(国民健康保険中央会 保健事業部)
- 本木 千春(東海大学 健康科学部)
- 平田 衛(独立行政法人 産業医学総合研究所)
- 池田 智子(茨城県立医療大学 保健医療学部)
- 前田 一寿(特定非営利法人 ジョブ・ストレスケア・ジャパン)
- 北條 稔(大田地域産業保健センター)
- 田中 美加(九州看護福祉大学 看護学部)
- 湯淺 晶子(人材派遣健康保険組合 健康管理グループ)
- 川上 裕子(社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
7,906,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、サービス利用者である中小規模事業場のニーズに基づいて、事業場の主体的な健康づくりを推進するために有効な健康支援システムモデルを構築して、その効果を実証的に検討し、今後の政策提言を行うことを目的としている。
研究方法
最終年度は政府管掌健康保険加入の中小規模事業場約80ヶ所を対象に、社会保険健康事業財団の保健師が支援ツールを活用して約1年間にわたり支援を行うモデル事業の継続と最終評価を行った。また、海外の先進的な取り組み事例の聞き取り調査を行って、今後のわが国の施策に有用と思われる支援要素を抽出した。これらの知見を基に、現行の支援モデルに対する新たな支援システムモデルを構築し、経済面、人材面、機能面、カバー率等についてシミュレーションを行い、今後の方策を検討した。
結果と考察
モデル事業を展開した事業場のうち、約7割の事業場において実際に支援ツールが活用され、そのほぼ全数の事業場において元気職場づくり宣言が行われるなど、これらの支援モデルおよびツールの有効性が示唆された。
海外の支援システムからは、多職種協働の支援システム、医療保険者の健康職場づくりへの参画、事業場の取り組み意欲喚起のための経済的なインセンティブシステム、分かりやすい情報提供システムなど、今後のわが国の施策づくりに資する知見が得られた。
支援システムに関するシミュレーションの結果、保健師等の活用範囲を拡大した「多職種活用モデル」、ならびに医療保険者や保健所・保健センター等の地域資源の連携を図る「多機関連携モデル」、さらに、事業場が産業保健活動を実施した費用の一部償還等により民間サービス機関の利用を促進する「インセンティブモデル」等の有用性が予測された。
海外の支援システムからは、多職種協働の支援システム、医療保険者の健康職場づくりへの参画、事業場の取り組み意欲喚起のための経済的なインセンティブシステム、分かりやすい情報提供システムなど、今後のわが国の施策づくりに資する知見が得られた。
支援システムに関するシミュレーションの結果、保健師等の活用範囲を拡大した「多職種活用モデル」、ならびに医療保険者や保健所・保健センター等の地域資源の連携を図る「多機関連携モデル」、さらに、事業場が産業保健活動を実施した費用の一部償還等により民間サービス機関の利用を促進する「インセンティブモデル」等の有用性が予測された。
結論
本研究班で開発した中小規模事業場の支援ニーズに基づく健康支援モデルおよび支援ツールの有効性、ならびに広範な活用可能性が示唆された。今後の中小規模事業場の主体的な健康職場づくり支援を有効に展開するための社会的基盤構築に向けた政策提言として、①労働安全衛生法における保健師等の位置づけの確立ならびに活用推進、②健康職場づくり支援への医療保険者の本格的参画、③民間健康支援機関の質保証と利用促進に向けた経済的インセンティブの付与、④地域産業保健センター等の支援機関のサービスの質向上と地域資源の連携強化、などが導かれた。
公開日・更新日
公開日
2006-05-19
更新日
-