神経皮膚症候群に関する調査研究

文献情報

文献番号
200400831A
報告書区分
総括
研究課題名
神経皮膚症候群に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
中山 樹一郎(福岡大学医学部皮膚科)
研究分担者(所属機関)
  • 片山 一朗(大阪大学大学院医学研究科皮膚科)
  • 大塚 藤男(筑波大学大学院人間総合科学研究科皮膚病態医学分野)
  • 大野 耕策(鳥取大学医学部脳神経小児科)
  • 中川 秀己(東京慈恵会医科大学皮膚科)
  • 佐谷 秀行(熊本大学大学院医学薬学研究部腫瘍医学)
  • 土田 哲也(埼玉医科大学皮膚科)
  • 中村 耕三(東京大学大学院医学研究科整形外科)
  • 樋野 興夫(順天堂大学医学部病理学第2講座)
  • 水口 雅(東京大学大学院医学系研究科小児医学)
  • 吉田 純(名古屋大学大学院医学研究科脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
神経皮膚症候群の分子レベルの知見をもとに新治療法の開発を行う。
研究方法
最終当該年度は分子腫瘍治療の臨床効果を検討した。色素斑は発症機序解明と更に効果的な分子治療標的を決定した。NF1,NF2遺伝子産物の機能としてプロテオミクスによる結合蛋白の調節機構をSiRNAノックダウンで解析した。TSの遺伝子解析と腫瘍治療は高精度変異同定による出生前診断と予防的治療法開発、関連蛋白など重症化因子の同定を行った。
結果と考察
Neurofibrominおよびmerlinを細胞内ノックダウンし細胞骨格形成関連分子による細胞運動能調節作用への関与が確認された。NF2には転写制御での増殖抑制とアポトーシス誘導が示唆された。TSの減少蛋白p40は精神発達遅滞と相関しhamartin、tuberinとの結合が確認された。Eker rat 腎腫瘍にrapamycin投与しリン酸化型S6Kの発現は消失したが病変は変化せず、mTORとは異なる発がんシグナルが示唆された。Ekerラット大脳病変検討より病理組織像の相違を確認した。NF2の前庭神経鞘腫術後神経損傷に対し神経再生治療を動物モデルで実現した。NF1患者の予後不良なMalignant triton tumor (MTT)の細胞外基質への浸潤能検討で、MTT細胞の悪性動態においてintegrin分子発現調節を介し IGF-Iの重要性が考えられた。NF1ノックダウン細胞を用いカフェオレ色素斑形成シグナル伝達機序を解明した。先天性脛骨偽関節症に対してイリザロフ法による治療法を用い有用性が示された。モニタリング調査では重症患者が調査対象である疫学像が示された。NF1 発症関連要因の症例対照研究でNF1孤発父親の間接喫煙が優位にリスクを高めた。TSの遺伝子変異と臨床症状の関係についてTSC2変異は重症知的障害、重症点頭てんかんが高頻度であった。びまん性神経線維腫手術は早期褐色局面状態での切除の方が出血が少なく有用だった。
結論
原因遺伝子産物の関連蛋白を含め病態制御シグナルの同定がノックダウン、ノックアウトなどの新手法による分子細胞機能解析で解明された。症候出現の要となるシグナル同定による具体的な治療方法開発までには究明すべき部分が多い。シグナルや翻訳後修飾反応の解明による本症候群の分子治療と発症予防策の具現化が重要である。

公開日・更新日

公開日
2005-08-11
更新日
-

文献情報

文献番号
200400831B
報告書区分
総合
研究課題名
神経皮膚症候群に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
中山 樹一郎(福岡大学医学部皮膚科)
研究分担者(所属機関)
  • 片山 一朗(大阪大学大学院医学研究科皮膚科)
  • 大塚 藤男(筑波大学大学院人間総合科学研究科皮膚病態医学分野)
  • 大野 耕策(鳥取大学医学部脳神経小児科愚問)
  • 中川 秀己(東京慈恵会医科大学皮膚科)
  • 佐谷 秀行(熊本大学大学院医学薬学研究部主要医学分野)
  • 土田 哲也(埼玉医科大学皮膚科)
  • 中村 耕三(東京大学大学院医学研究科整形外科)
  • 樋野 興夫(順天堂大学医学部病理学第二)
  • 水口 雅(東京大学大学院医学研究科小児医学)
  • 吉田 純(名古屋大学大学院医学研究科脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
神経皮膚症候群の新治療開発。
研究方法
腫瘍病態解明と分子標的設定。原因遺伝子とシグナリング、epigeneticな面のプロテオミクス検討。NF1遺伝子シグナル、関連蛋白の相互作用検討。NF2のセラミド経路遺伝子治療開発。脊髄損傷後軸索再生の遺伝子治療。TS原因蛋白結合蛋白検討。Ekerラット腎腫瘍、KOマウスの分子標的治療。NF1のIFN治療、増殖抑制薬検討。カフェオレ斑の外用レーザー治療、フォトRF治療。先天性脛骨偽関節症のイリザロフ法治療。TSの腎血管筋脂肪腫の動脈塞栓術。NF1全国疫学調査、モニタリング。NF1 発症関連要因症例対照研究。ガイドライン下の手術例検討。
結果と考察
Neurofibrominが神経細胞細胞骨格分子調節。結合蛋白Ras-GAP活性制御作用を確認。NF2でmerlinのDNA修復、細胞死への関与確認。HamartinのMAT1結合による細胞周期制御解明。Hamartin、tuberinのインシュリンシグナルでの機能、TSC signaling pathwayのmTOR 阻害剤rapamycinの効果確認。Ekerラット大脳皮質結節巨大神経細胞でTSの皮質結節(LOH陰性)と過誤腫(LOH陽性)の相違確認。NF2分子標的のXIAP確認。ウイルスベクターでNF2術後の神経保護再生確認。NF1のMTT細胞の悪性動態でa3 integrin発現IGF-Iの関与確認。IFNによる神経線維腫増大抑制認めず、アポトーシス誘導、IFN感受性増強物質確認。NFノックダウン細胞でRas-GTP によるEGFR発現亢進、c-Src経路活性化でHGFは発現亢進しカフェオレ斑形成示唆。VitD3のシグナル抑制によるHGF発現低下確認。VitD3、Qスイッチルビーレーザーでカフェオレ斑淡色化。フォトRF治療も有効。巨大pachydermatocele術中大量出血防止に塞栓術有効。過去のNF1疫学臨床統計で初診診断年齢低下、治療、予後、診断、皮膚病変、中枢神経症状に有意差。NF1症例対照研究で父の妊娠前、母の妊娠中受動喫煙歴が発症リスク。TS患者の腎血管脂肪腫の思春期、青年期のスクリーニング検査の必要性確認。
結論
発症病態に新しい知見を得た。シグナル分子や、翻訳後修飾反応の解明が治療と発症予防薬開発の基礎的情報になる。従来の治療法利用は患者QOLの向上に役立つ。

公開日・更新日

公開日
2005-08-11
更新日
-