自己免疫疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
200400804A
報告書区分
総括
研究課題名
自己免疫疾患に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
小池 隆夫(北海道大学大学院医学研究科病態内科学講座・第二内科)
研究分担者(所属機関)
  • 宮坂 信之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科膠原病・リウマチ内科学)
  • 竹内 勤(埼玉医科大学総合医療センター第二内科)
  • 鍔田 武志(東京医科歯科大学大学院疾患生命科学高次生体制御学)
  • 西本 憲弘(大阪大学大学院生命機能研究科免疫制御学講座)
  • 広瀬 幸子(順天堂大学医学部第二病理学教室)
  • 松下 祥(埼玉医科大学医学部免疫学講座)
  • 石津明洋 (北海道大学大学院医学研究科病態解析学講座 分子病理学分野)
  • 伊藤 聡(筑波大学大学院人間総合科学研究科 先端応用医学専攻臨床免疫学分野)
  • 江口 勝美(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科))
  • 岡崎 拓(京都大学大学院医学研究科 21世紀COE・分子生物学)
  • 加藤 智(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター生体機能・プロテオーム制御部門)
  • 桑名 正隆(慶応義塾大学医学部 先端医科学研究所)
  • 佐々木 毅(東北大学大学院医学系研究科 内科病態学講座免疫・血液病学分野)
  • 菅井 進(金沢医科大学血液免疫制御学)
  • 田中良哉(産業医科大学医学部第一内科学講座)
  • 土屋 尚之(東京大学大学院医学系研究科 人類遺伝学教室)
  • 西村 孝司(北海道大学 遺伝子病制御研究所 疾患制御部門・免疫制御分野)
  • 橋本 博史(順天堂大学医学部膠原病内科学講座)
  • 原 まさ子(東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター)
  • 平形 道人(慶応義塾大学医学部内科リウマチ研究室)
  • 松浦 栄次(岡山大学大学院医歯学総合研究科 細胞化学分野)
  • 簑田 清次(自治医科大学内科学講座アレルギー膠原病学部門)
  • 三村 俊英(埼玉医科大学医学部リウマチ膠原病科)
  • 山崎 雅英(金沢大学医学部附属病院血液内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
42,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は各々の自己免疫疾患における免疫系の異常の特徴を明らかにし、疾患特異的治療戦略を構築し、患者のQOLの向上を計り、さらには病気の治癒を目指す事である。
研究方法
昨年にひきつづき自己免疫疾患の中から研究調査の対象を全身性エリテマトーデス(SLE)、抗リン脂質抗体症候群(APS)、多発性筋炎/皮膚筋炎(PM/DM)、Sjogren症候群(SjS)の4疾患に絞り、各々の疾患における免疫系の異常の特徴を明らかにし、疾患特異的治療戦略を構築し、患者のQOLの向上を計り、さらには病気の治癒を目指すために研究を行った。
結果と考察
①全身性エリテマトーデス(SLE)患者T細胞機能の異常、②SLEにおけるT細胞-B細胞相互関係の解析、③SLEおよび膠原病間質性肺炎に対する新たな治療法の展望、④抗リン脂質抗体と関連する病態の解析、⑤抗リン脂質抗体症候群における自己抗体産生機構ならびに血管病変発現機構の解析、⑥多発性筋炎/皮膚筋炎(PM/DM)の病態解析、⑦PM/DMに合併する間質性肺炎の発症機序ならびに治療の検討、⑧シェーグレン症候群の組織障害機構の解析 以下の項目を全体研究として行った。①膠原病に合併する難治性間質性肺炎に対する新たな治療法を開発する目的で、タクロリムスの有用性について検討を開始した。②抗リン脂質抗体症候群の治療指針(案)の作製を引き続き行った。③抗リン脂質抗体測定法の標準化をすすめた。④SLEの疾患感受性遺伝子解析を、厚生労働科学研究費補助金による ヒトゲノム・再生医療等研究事業「SLEを中心とした自己免疫疾患感受性遺伝子の解明班(笹月健彦主任研究者)」との共同研究事業として継続した。
結論
1.CD25+CD4+T細胞をはじめとする調節性T細胞やT細胞機能異常として自己免疫疾患をとらえることの重要性が明らかになった。
2.免疫調整分子としてのPD-1の重要性が明らかになった。
3.T細胞-B細胞相互作用やB細胞の機能分子の異常が自己抗体産生に関与することの重要性が明らかになった。
4.抗リン脂質抗体症候群における対応抗原の解析が進展した。
5.抗リン脂質抗体症候群や関連疾患の新しい疾患分類が詳細に検討された。
6.PM/DMの間質性肺炎に対する新しい画像評価法や治療法の可能性が示された。
7.SLEの遺伝子異常の解析が進展した。
8.SLEにおけるステロイド抵抗性と多剤耐性遺伝子の関係が明確になった。
9.SjSの組織障害の機序の解析が進展した。
10.タクロリムス、スタチン等、既存薬で自己免疫疾患の治療に使用可能なものが明らかになってきた。

公開日・更新日

公開日
2005-08-04
更新日
-

文献情報

文献番号
200400804B
報告書区分
総合
研究課題名
自己免疫疾患に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
小池 隆夫(北海道大学大学院医学研究科病態内科学講座・第二内科)
研究分担者(所属機関)
  • 宮坂 信之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科膠原病・リウマチ内科学)
  • 竹内 勤 (埼玉医科大学総合医療センター第二内科)
  • 鍔田 武志(東京医科歯科大学大学院疾患生命科学高次生体制御学)
  • 西本 憲弘(大阪大学大学院生命機能研究科免疫制御学講座)
  • 広瀬 幸子(順天堂大学医学部第二病理学教室)
  • 松下 祥(埼玉医科大学医学部免疫学講座)
  • 石津 明洋(北海道大学大学院医学研究科病態解析学講座 分子病理学分野)
  • 江口 勝美(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科))
  • 伊藤 聡(筑波大学大学院人間総合科学研究科 先端応用医学専攻臨床免疫学分野)
  • 岡崎 拓(京都大学大学院医学研究科 21世紀COE・分子生物学)
  • 加藤 智啓(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター生体機能・プロテオーム制御部門)
  • 桑名 正隆(慶応義塾大学医学部 先端医科学研究所)
  • 佐々木 毅(東北大学大学院医学系研究科 内科病態学講座免疫・血液病学分野)
  • 菅井  進(金沢医科大学血液免疫制御学)
  • 田中 良哉(産業医科大学医学部第一内科学講座)
  • 土屋尚之(東京大学大学院医学系研究科 人類遺伝学教室)
  • 西村 孝司(北海道大学 遺伝子病制御研究所 疾患制御部門・免疫制御分野)
  • 橋本 博史(順天堂大学医学部膠原病内科学講座)
  • 原 まさ子(東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター)
  • 平形 道人(慶応義塾大学医学部内科リウマチ研究室)
  • 松浦 栄次(岡山大学大学院医歯学総合研究科 細胞化学分野)
  • 簑田 清次(自治医科大学内科学講座アレルギー膠原病学部門)
  • 三村 俊英(埼玉医科大学医学部リウマチ膠原病科)
  • 山崎 雅英(金沢大学医学部附属病院血液内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は難治性の自己免疫疾患における免疫系の異常の特徴を明らかにし、疾患特異的治療戦略を構築し、患者のQOLの向上を計り、さらには病気の治癒を目指す事である。
研究方法
平成14年度から16年度の3年間で、難治性自己免疫疾患の中から研究調査の対象を全身性エリテマトーデス(SLE)、抗リン脂質抗体症候群(APS)、多発性筋炎/皮膚筋炎(PM/DM)、シェーグレン症候群(SjS)の4疾患に絞り、各々の疾患における免疫系の異常の特徴を明らかにし、疾患特異的治療戦略を構築し、患者のQOLの向上を計り、さらには病気の治癒を目指すために研究を行った。
結果と考察
①膠原病に合併する難治性間質性肺炎に対する新たな治療法を開発する目的で、タクロリムスの有用性について検討を開始した。②抗リン脂質抗体症候群の治療指針(案)の作製を引き続き行った。③抗リン脂質抗体測定法の標準化をすすめた。④SLEの疾患感受性遺伝子解析を、厚生労働科学研究費補助金による ヒトゲノム・再生医療等研究事業「SLEを中心とした自己免疫疾患感受性遺伝子の解明班(笹月健彦主任研究者)」との共同研究事業として継続した。
結論
1.自己抗体の産生とトレランス異常の関係が明らかになった。また、自己抗体の性状を検索することにより、どのようなトレランスの異常があるのかを診断することが可能になった。2.SLEのシグナル伝達分子の機能異常の一部が明らかとなった。3.免疫調整分子としてのPD-1の重要性が明らかになった。4.抗リン脂質抗体症候群における対応抗原の解析を含めた病態解明が飛躍的に進んだ。5.抗リン脂質抗体症候群の治療指針(案)を作製した。6.抗リン脂質抗体の測定系の標準化をモノクローナル抗体を用いて実現した。7.PM/DMの間質性肺炎に対する新しい画像評価法やタクロリムスや抗IL-6受容体抗体を用いた治療法の可能性が示された。8.SLEの遺伝子異常の解析が全国規模の試料収集により進展した。9.SLEにおけるステロイド抵抗性と多剤耐性遺伝子の関係が明確になった。10.SjSの組織障害の機序の解析が進展した。11.タクロリムス、スタチン等、既存薬で自己免疫疾患の治療に使用可能なものが明らかになってきた。

公開日・更新日

公開日
2005-08-04
更新日
-