花粉症のQOLからみた各種治療法評価と新しい治療法開発の基礎的研究

文献情報

文献番号
200400707A
報告書区分
総括
研究課題名
花粉症のQOLからみた各種治療法評価と新しい治療法開発の基礎的研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
大久保 公裕(日本医科大学(耳鼻咽喉科))
研究分担者(所属機関)
  • 岡本美孝(千葉大学大学院医学研究院(耳鼻咽喉科頭頸部腫瘍科))
  • 岡野光博(岡山大学大学院医歯学総合研究科(耳鼻咽喉・頭頸部外科))
  • 後藤穣(日本医科大学(北総病院耳鼻咽喉科))
  • 寺田修久(千葉大学大学院医学研究院(耳鼻咽喉科頭頸部腫瘍科))
  • 増山敬祐(山梨大学大学院医学工学総合研究部(耳鼻咽喉科))
  • 吉田博一(獨協医科大学(耳鼻咽喉科気管食道科))
  • 藤枝重治(福井大学医学部付属病院(耳鼻咽喉科頭頸部外科))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
有病率が高く、症状も強いスギ花粉症のQOLの低下と各種の治療による向上を検討する。また花粉症に対する新しい治療法の基礎的な研究を行なう。
研究方法
日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査票(JRQLQ)での街頭調査、ロイコトリエン受容体拮抗薬(PL)、第2世代抗ヒスタミン薬(AH)と局所ステロイド薬(TS)併用療法の検討を行った。舌下抗原特異的免疫療法(SIT)の臨床試験を行なった。鼻培養線維芽細胞による好酸球浸潤、T細胞応答の基礎的研究、花粉症の自然史研究を行った。
結果と考察
街頭調査ではJRQLQ領域の日常生活と精神生活が障害され、少量飛散の2004年は20%軽い方へシフトした。PLは日常生活、社会生活、睡眠、身体を改善した。AHとTSはJRQLQ、RQLQ、WPAI-ASはどの領域も改善した。2月3月4月のJRQLQスコアは薬物群が最も悪く12.8、13.8、11.3,で、SIT群が6.3、3.5、3.2、減感作群が4.4、3.7、1.8、レーザー群が2.0、4.5、0.0であり、QOLに対して免疫療法、レーザーの効果が高かった。SITの2重盲検比較試験では中等症以上の日数が少なく、副作用も認められなかった。IL-4刺激による線維芽細胞のeotaxin産生はERKの経路が必要であり、好酸球制御の可能性を見出した。血中総Th2細胞の年間変動はなく、スギ特異的Th2細胞は1月に最低で5月に増加し、免疫療法の効果指標となる可能性を持つ。H4受容体アゴニストはCry j 1特異的T細胞の増殖応答、IL-4産生を抑制した。住民検診のRAST陽性者のスギ花粉症を発症する割合は年々増加し、今後の発症増加を予想させた。予防医学の研究でeotaxin G (123 G/A)のTHR23 allele(123 G/A)を持つ症例では血漿中eotaxin濃度、総IgE値、RASTは低値で発症年齢が遅かった。
結論
花粉症のQOLは花粉飛散量により悪化程度が異なるが、免疫療法などの治療により改善する。ERK、JNKのシグナル伝達が好酸球を、ヒスタミンH4がT細胞をターゲットとした新しい治療法になる可能性が示唆された。今後の患者増加が予想され、予防医学が重要となる。

公開日・更新日

公開日
2005-11-04
更新日
-

文献情報

文献番号
200400707B
報告書区分
総合
研究課題名
花粉症のQOLからみた各種治療法評価と新しい治療法開発の基礎的研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
大久保 公裕(日本医科大学(耳鼻咽喉科))
研究分担者(所属機関)
  • 岡本美孝(千葉大学大学院医学研究院(耳鼻咽喉科頭頸部腫瘍科))
  • 岡野光博(岡山大学大学院医歯学総合研究科(耳鼻咽喉・頭頸部外科))
  • 後藤穣(日本医科大学(北総病院耳鼻咽喉科))
  • 寺田修久(千葉大学大学院医学研究院(耳鼻咽喉科頭頸部腫瘍科))
  • 藤枝重治(福井大学医学部(耳鼻咽喉科・頭頸部外科))
  • 増山敬祐(山梨大学大学院医学工学総合研究部(耳鼻咽喉科))
  • 吉田博一(獨協医科大学(耳鼻咽喉科気管食道科))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
QOL検討により現在の花粉症治療の正当性の再評価が行なえると考えた。さらに花粉症の治癒を臨む決定的な方法がないため新しい治療法に関する基礎的な研究を目的にした。
研究方法
日常生活、社会生活、社会生活、睡眠、身体、精神生活の6因子から構成されている日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査票(JRQLQ)を用いて種々の臨床研究を行なった。また舌下抗原特異的免疫療法(SIT)の臨床試験を行なった。鼻培養線維芽細胞による好酸球浸潤、スギ特異的T細胞とその免疫応答の基礎的研究、花粉症の自然史研究を行った。
結果と考察
QOLは抗原量の多い年では日常生活、身体、精神生活の領域を主に悪化した。第2世代抗ヒスタミン薬(AH)がRCTで日常生活、社会生活、身体、精神生活のQOL領域を有意に良好に保てることを証明した。RCTではないがAHの初期治療やロイコトリエン受容体拮抗薬、AHと局所ステロイド薬併用療法などQOLが向上することを明らかにした。減感作療法やレーザー治療は薬物療法よりQOLを向上させた。SITは臨床試験として経年的に行なわれ、液剤でもグミなど固形でも効果を示すことを示唆した。また新しい薬物療法の基礎的研究では好酸球浸潤に対してシグナル伝達としてERKとJNKが重要であること、また免疫調節の主役であるT細胞に対しては遊離型糖鎖やCRTH2また新しいH4受容体を介する免疫応答などが花粉症制御の可能性を示した。また末梢血からのスギ特異的T細胞の検出は季節により変動し、花粉症の治療効果指標となる可能性が考えられた。住民検診からスギ花粉症の自然寛解は、40才台では約10-20%にみられた。予防医学研究としてIL-4Rαの遺伝子多型(IL-4RαIIe50Val)のIIeホモ型ではIgE値がより高値で早期に発症した。またeotaxin G (123 G/A)のTHR23 allele(123 G/A)では血漿中eotaxin濃度、総IgE値、RASTは低値で発症年齢が遅かった。
結論
花粉症のQOLは花粉飛散量により悪化程度が異なるが、免疫療法を初めとして種々の薬物療法やレーザー治療により改善する。基礎的研究からはERK、JNKのシグナル伝達が好酸球を、CRTH2やヒスタミンH4への薬物療法がT細胞をターゲットとした新しい治療法になる可能性が示唆された。今後の患者増加が予想され、予防医学も重要となる。

公開日・更新日

公開日
2005-06-06
更新日
-