文献情報
文献番号
200400664A
報告書区分
総括
研究課題名
男性同性間のHIV感染予防対策とその推進に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
市川 誠一(名古屋市立大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 内海 眞(高山厚生病院/独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター)
- 鬼塚 哲郎(京都産業大学 文化学部)
- 山本 政弘(独立行政法人国立病院機構九州医療センター)
- 木村 博和(横浜市衛生局保健部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
50,166,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ゲイコミュニティにおける啓発普及プログラムを開発・実施し、啓発資材の認知、予防意識、コンドーム入手、常用への影響を評価しつつ、HIV感染予防対策上の課題を整理し、男性同性間のHIV感染予防に有効な施策を提言することを目標とした。
研究方法
感染者・患者報告数の多い東京、増加傾向にある名古屋、大阪、福岡地域を対象とした。資材開発・普及は各地域ボランティア団体(CBO)が担当し、ゲイメディア、ゲイビジネス等の協力を得つつ、ネットワークを構築し普及促進を図る方法を探った。啓発資材、普及方法の評価調査は研究者が担当した。地域のMSM対象エイズ施策推進を図るため地域自治体との連携を行った。
結果と考察
東京のRainbow Ring、名古屋のAngel Life Nagoya、大阪のMASH大阪、福岡のLove act Fukuokaが各々独自に資材を開発し、MSMが利用する商業施設等と連携し、コンドームや啓発資材のアウトリーチを展開した。
大阪では、5年にわたるCBOの工夫と持続的な啓発資材のアウトリーチにより知識、検査行動、性行動に変化がみられた。MSMにおけるHIV感染対策の推進にはCBOの役割が重要であり、研究者、医療者、行政がCBOと連携しそれぞれの専門性を果たす協働を長期的な展望をもって取り組む必要がある。
インターネット利用層(2062人)の調査から、過去1年間のHIV抗体検査受検割合(23.7%)は都市部で比較的高く、10代と50代以上で低率であること、過去6ヶ月のアナルセックス時のコンドーム常用率は年齢が若いほど低いことなどが示された。
大阪土曜常設検査の受検者対象の質問紙調査はMSMの受検動向の把握に有用であった。
保健所でのカウンセリング・相談に関する質問紙調査から、MSMの受検を把握していた保健所は26.2%、相談内容に性的指向を挙げていたのは20.4%であった。
大阪では、5年にわたるCBOの工夫と持続的な啓発資材のアウトリーチにより知識、検査行動、性行動に変化がみられた。MSMにおけるHIV感染対策の推進にはCBOの役割が重要であり、研究者、医療者、行政がCBOと連携しそれぞれの専門性を果たす協働を長期的な展望をもって取り組む必要がある。
インターネット利用層(2062人)の調査から、過去1年間のHIV抗体検査受検割合(23.7%)は都市部で比較的高く、10代と50代以上で低率であること、過去6ヶ月のアナルセックス時のコンドーム常用率は年齢が若いほど低いことなどが示された。
大阪土曜常設検査の受検者対象の質問紙調査はMSMの受検動向の把握に有用であった。
保健所でのカウンセリング・相談に関する質問紙調査から、MSMの受検を把握していた保健所は26.2%、相談内容に性的指向を挙げていたのは20.4%であった。
結論
ボランタリー・セクターとパートナーシップを構築しHIV感染予防への啓発普及を試行した。啓発資材の開発、商業施設や関連機関とのネットワーク構築、アウトリーチ等のプログラム実施などのCBO活動はMSMへの訴求性が高く、他地域やMSM以外の層へのモデルともなり、社会的意義が高いと考える。
男性同性間でのHIV感染症は拡大傾向にあり、その対策には地域のCBOの活動を活性化する事業施策が望まれる。
男性同性間でのHIV感染症は拡大傾向にあり、その対策には地域のCBOの活動を活性化する事業施策が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2005-05-13
更新日
-