精神科病棟における患者像と医療内容に関する研究

文献情報

文献番号
200400546A
報告書区分
総括
研究課題名
精神科病棟における患者像と医療内容に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
保坂 隆(東海大学医学部 )
研究分担者(所属機関)
  • 平田豊明(千葉県精神科医療センター)
  • 安西信雄(国立精神神経センター)
  • 伊藤順一郎(国立精神神経センター)
  • 岸 泰宏(東海大学医学部精神科)
  • 白石弘巳(東京都精神医学総合研究所)
  • 徳永雄一郎(不知火病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
4,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成16年9月に発表された精神保健福祉改革ビジョンにおいては「急性期,社会復帰リハ,重症療養等の機能別の人員配置,標準的な治療計画等について,厚生労働科学研究等により検討した上で,その成果を踏まえ,中央社会保険医療協議会で結論を得る」とされている。本研究はここで指摘されている厚生労働科学研究であり,包括医療を前提とした施設基準・診療報酬などを提案していくものである。
研究方法
機能分化する病棟を①急性期,②社会復帰リハビリテーション,③重度療養,④合併症,⑤重度痴呆療養病棟(認知症治療病棟),⑥ストレスケア病棟に大別して,それぞれの患者像を明らかにして,包括医療を前提とした施設基準・診療報酬などを提案する。
結果と考察
救急患者の発生頻度から推計して人口100万人に20床程度の救急病棟が必要で,急性期病棟は二次医療圏ごとに1カ所程度は必要である。
この急性期病棟を3ヶ月間までの包括医療とした場合に,その後方病棟として,「精神科回復期リハビリテーション病棟(Ⅰ),(Ⅱ)」を提案したい。施設基準として「退院促進・地域連携室(仮称)」を備えることは共通しているが,前者が院内で退院を促す役割を中心とするのに対して,後者は院外で,多職種による包括型地域医療支援サービスを提供するという特色がある。ともに転棟後,9ヶ月間を限度にして包括医療とし,必要ならば逓減制の導入が考えられる。
合併症病棟は実際には「合併症ユニット」として位置づけられるべきである。ストレスケア病棟は急性期病棟をモデルとして,主として気分障害の患者の入院病棟として位置づけ,3ヶ月間の包括医療(必要ならば逓減制)を導入すべきである。認知症治療病棟に関しては,現時点での必要病床数を約1万7千と仮に推計しが今後さらに検討を続ける必要がある。
結論
急性期病棟とその後方病棟としての,「精神科回復期リハビリテーション病棟(Ⅰ),(Ⅱ)」を提案したい。精神病床の機能分化は緊急課題である。本研究の成果を検討材料のひとつになり,適切な精神病床の機能分化と施設基準・診療報酬改定へとつながることを期待する。

公開日・更新日

公開日
2005-04-21
更新日
-